アカウント名:
パスワード:
AMDは頑張っていると思うが、こんなこと頻発してると信用出来ない。開発用途だとIntel縛りで引っかかることもまだある。少なくとも現行世代は業務や私人利用ではまだ採用できない。
次世代位になれば、買ってみてもいいかなと思っています。
pentiumのリコールに至ったバグなんて知らない世代なんだろうなぁ
知らない人には教えてあげようよ。ほれ:Pentium FDIV バグ [wikipedia.org]Pentiumのバグって結構あって [wdic.org]、Intel製C++コンパイラ(ICC)は、そのバグを回避するスイッチが複数あった。BIOS経由でのマイクロコード修正で対処出来るになってからか、ICC9でその類のスイッチが結構廃止された。今でも、C MAGAZINEの記事でそれを知ることが出来る [xlsoft.com](p.7、Table.6参照)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
AMDの信用はまだまだ (スコア:-1)
AMDは頑張っていると思うが、こんなこと頻発してると信用出来ない。
開発用途だとIntel縛りで引っかかることもまだある。
少なくとも現行世代は業務や私人利用ではまだ採用できない。
次世代位になれば、買ってみてもいいかなと思っています。
Re: (スコア:1)
pentiumのリコールに至ったバグなんて知らない世代なんだろうなぁ
Re:AMDの信用はまだまだ (スコア:3, 参考になる)
知らない人には教えてあげようよ。ほれ:Pentium FDIV バグ [wikipedia.org]
Pentiumのバグって結構あって [wdic.org]、Intel製C++コンパイラ(ICC)は、そのバグを回避するスイッチが複数あった。
BIOS経由でのマイクロコード修正で対処出来るになってからか、ICC9でその類のスイッチが結構廃止された。
今でも、C MAGAZINEの記事でそれを知ることが出来る [xlsoft.com](p.7、Table.6参照)。