アカウント名:
パスワード:
収益率100%の物件になっただろうに実際はマイナスの模様
この油、行灯の火とかに使えるのかな?
原油は油としては品質が悪く、再利用するのは難しいらしい
だそうですよ
いや、火が点けばそれくらいには使えないかというのが一つ前コメントの趣旨だと思いますが、どうなんでしょう。仮に点いても臭いとか煙とかで使い物にならないのかもしれないけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5b2493c6b001ab905abce6fba60016303e... [yahoo.co.jp]> 成分などについても確認しているんですけども、油としてはですね、> 品質が悪いということで(火が)つかない状況です。
そもそも火が点かないのです。燃やせる程度に精製するのは、技術的には可能だと思いますが、コストがかかりすぎて実用的でない、ということでしょう。
新潟の原油の油種はヘビー・サワー、ガソリンなどの軽い留分が少なく硫黄分が多いものですから、そう簡単には火を点ける事はできないでしょうな。軽油や重油に火を点けようとした事がある人なら分かる話です。
そういや最初の戦国自衛隊では戦国時代に飛ばされた自衛隊が越後の長尾景虎と組むんだけどコミック版には原油が沸いてて「彼らはこれを精製する方法も知らなかった」とかナレがつく場面があった気がする。精製してもガソリンがとれにくいんなら後々の燃料切れはどのみち避けられなかったんだな。
#大元の小説版にその描写があったかどうかは忘れた
原油高進んでるし、エネルギーはある程度自給できたほうがいいから、補助金出してもいいぐらいだと思うんですが。補助金出したりしてもペイしないレベルでコストが掛かるんでしょうか。
> 補助金出したりしてもペイしないレベルでコストが掛かるんでしょうか。
量ですな。
油質はあまり問題にならないかと。水を大量に含んでいそうな事は問題かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
桃鉄だったら (スコア:0)
収益率100%の物件になっただろうに
実際はマイナスの模様
Re: (スコア:0)
この油、行灯の火とかに使えるのかな?
Re: (スコア:1)
だそうですよ
Re: (スコア:1)
いや、火が点けばそれくらいには使えないかというのが一つ前コメントの趣旨だと思いますが、どうなんでしょう。
仮に点いても臭いとか煙とかで使い物にならないのかもしれないけど。
火が点かない (スコア:3, 参考になる)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5b2493c6b001ab905abce6fba60016303e... [yahoo.co.jp]
> 成分などについても確認しているんですけども、油としてはですね、
> 品質が悪いということで(火が)つかない状況です。
そもそも火が点かないのです。
燃やせる程度に精製するのは、技術的には可能だと思いますが、コストがかかりすぎて実用的でない、ということでしょう。
Re:火が点かない (スコア:1)
新潟の原油の油種はヘビー・サワー、ガソリンなどの軽い留分が少なく硫黄分が多いものですから、そう簡単には火を点ける事はできないでしょうな。軽油や重油に火を点けようとした事がある人なら分かる話です。
Re: (スコア:0)
そういや最初の戦国自衛隊では戦国時代に飛ばされた自衛隊が越後の長尾景虎と組むんだけど
コミック版には原油が沸いてて「彼らはこれを精製する方法も知らなかった」とかナレがつく
場面があった気がする。精製してもガソリンがとれにくいんなら後々の燃料切れは
どのみち避けられなかったんだな。
#大元の小説版にその描写があったかどうかは忘れた
Re: (スコア:0)
そもそも、行灯でよく使われていた菜種油は炎を近づけるだけでは燃えません。現代では、災害時に、ツナ缶やマーガリンにティッシュのこよりを差し入れて簡易ロウソクにするなんてTipsもあります。
ま、そこまでして今回の原油を燃やそうとする理由も無いので、利用価値がないというのはその通りです。
Re: (スコア:0)
原油高進んでるし、エネルギーはある程度自給できたほうがいいから、補助金出してもいいぐらいだと思うんですが。
補助金出したりしてもペイしないレベルでコストが掛かるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
> 補助金出したりしてもペイしないレベルでコストが掛かるんでしょうか。
量ですな。
油質はあまり問題にならないかと。
水を大量に含んでいそうな事は問題かと。