アカウント名:
パスワード:
ヤード「俺はどうすれば…」
でも「測量マイル [wikipedia.org]」はあるんだなwこちらも測量フィートの廃止とともに止めるらしいが。
1フィートは12インチ、1ヤードは3フィート、1マイルは1760ヤード。よくこんな単位系を正気で使ってられるもんだw
海里はどうするんだろう
海の上ではこれ以上便利な物は無いので、そのままのはず。ついでに海軍の飛行機も海里を使っています。(空母とのやりとりを考えれば判りやすいかも)
地図を扱ってると座標は緯度・経度(DMS・DEG、世界測地系・日本測地系)で扱いつつ、方位角は度とブルズアイ方位で扱えと言われ、海抜高度をメートルとフィートで扱えと要求され、更に距離はメートルと海里で扱えと言われる統一しろよほんと
詳しくは無いのだけれど、測地系もさらに世代とかあったような。東日本大震災以降だとさらにズレていそうだし(東北あたりが東に500mくらいずれたんでしたっけ)、さっぱり判らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
でこっちは (スコア:0)
ヤード「俺はどうすれば…」
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:2, 参考になる)
でも「測量マイル [wikipedia.org]」はあるんだなw
こちらも測量フィートの廃止とともに止めるらしいが。
1フィートは12インチ、1ヤードは3フィート、1マイルは1760ヤード。
よくこんな単位系を正気で使ってられるもんだw
Re: (スコア:0)
海里はどうするんだろう
Re: (スコア:1)
海の上ではこれ以上便利な物は無いので、そのままのはず。ついでに海軍の飛行機も海里を使っています。(空母とのやりとりを考えれば判りやすいかも)
Re: (スコア:0)
地図を扱ってると座標は緯度・経度(DMS・DEG、世界測地系・日本測地系)で扱いつつ、方位角は度とブルズアイ方位で扱えと言われ、海抜高度をメートルとフィートで扱えと要求され、更に距離はメートルと海里で扱えと言われる
統一しろよほんと
Re:でこっちは (スコア:1)
詳しくは無いのだけれど、測地系もさらに世代とかあったような。東日本大震災以降だとさらにズレていそうだし(東北あたりが東に500mくらいずれたんでしたっけ)、さっぱり判らない。