アカウント名:
パスワード:
https://www.w3.org/TR/jlreq/ [w3.org]の実装も中途半端だし日本語組版がらみは一度がっつり手を入れてほしい
役物は空白とかがフォントに含まれてたりするので、がっつりやるにはフォントのグリフの幅とかじゃなくて、本当の描画幅まで見ないとできないよね。結構大変だと思いますよ。
たとえば"。"と"『"の間は1/2空白となるけど、フォントによっては"。"と"『"のそれぞれの後ろと前に1/2空白相当が入っているので詰めないといけない。ところがフォントによっては"『"に1/2空白相当が入っていないので、そこは入れてはいけない。"。"に1/2空白相当が入っていないフォントは見たことがないけど、もしあったらレイアウトエンジンがその分を入れないといけない。
このコメントの意図しない改行位置を見て、うん難しいよねと納得してしまった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本語組版 (スコア:0)
https://www.w3.org/TR/jlreq/ [w3.org]の実装も中途半端だし日本語組版がらみは一度がっつり手を入れてほしい
Re: (スコア:0)
役物は空白とかがフォントに含まれてたりするので、がっつりやるには
フォントのグリフの幅とかじゃなくて、本当の描画幅まで見ないとでき
ないよね。結構大変だと思いますよ。
たとえば"。"と"『"の間は1/2空白となるけど、フォントによっては
"。"と"『"のそれぞれの後ろと前に1/2空白相当が入っているので詰め
ないといけない。ところがフォントによっては"『"に1/2空白相当が
入っていないので、そこは入れてはいけない。"。"に1/2空白相当が
入っていないフォントは見たことがないけど、もしあったらレイアウト
エンジンがその分を入れないといけない。
Re: (スコア:0)
このコメントの意図しない改行位置を見て、うん難しいよねと納得してしまった