アカウント名:
パスワード:
とりあえず一つ書くなら、氏の述べてるシステムそのものが現在のシェアウェアのシステムと何ら変わらない、というところでしょうか。
コンテンツ供給者は発行されたすべてのデジタル証券をユーザーに売り渡してはいけない
そこからまず書きなさいな。
読み返さずにそのままuploadしてしまった文章ではなく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
ような文章に見える(汗
まず言葉ありき、だから現実的でない内容も「言葉にあわせれば」矛盾無く(書いてる本人には)見えるんだろうけど…
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
ただ否定的なだけなのはやめて。「~な文章に見える」のは
各人の勝手だけど、それだけ言っても議論が進まないでしょ。
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
とりあえず一つ書くなら、氏の述べてるシステムそのものが現在のシェアウェアのシステムと何ら変わらない、というところでしょうか。
言葉を入れ替えてるだけ。
「ここが違うんだ」といくつかポイントが挙げられてますが例外なく従来からあるものです。
この点が「まず証券システムという言葉が浮かんで、それに引きずられて何もかもが目新しく見えてるのかな」と感じたところ。
ワタシとしてはむしろ「この点は確かに目新しい発想だ!」という読み所があるのならそれが知りたいというところです。
皮肉でもなんでもなく、面白い発想を単に見落としてて分からないまま、というのはなんか悔しい気分なので(汗
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
従来からあるものを組み合わせてもいいものができる可能性はあるでしょう。
シェアウェアのカンパ的要素に、投機的要素を加えることで、製作者側の利益を増やす工夫がされていると思います。
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
ここがまず第一に???だった点なんですよ。
現状でもいくらでも例があるじゃないですか、最初低額(あるいは無料)で始まったソフト後に値上げ、有料化するというのは。
これってまさしく47氏の提唱しておられる「市場価値が高まった時点で手持ちの証券を市場に出して…」のくだりですよね。
そしてライセンス発行価格が値上がりすれば(譲渡可能なライセンスの場合)その取引価格も当然「値上げ」があり得る、と。
元から市場原理に基づいて動いてるわけで、そこに証券市場のイメージを投影してもある程度破綻しないのはある意味当然、で、破綻しないように見えるところからさらに気をよくして「これは可能性のある発想だ!」と飛びついてしまったのかな、と。
基本的にはこの(強調された)一節が「あ、イメージ先行で引っ張られてるな」の印象を抱いたきっかけかな(汗
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:0)
そこからまず書きなさいな。
読み返さずにそのままuploadしてしまった文章ではなく。
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
> システムと何ら変わらない、というところでしょうか
証券の市場と、それがもたらすキャピタルゲインの可能性が
本質であって、現在のシェアウェアとはだいぶちがうと思うんですが。
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
# 当初しか見てませんでしたが
Re:デジタル証券システムという言葉 (スコア:1)
2002年3月27日開始のスレッドが例示されてますが、普通、「1年半前からの議論」とは言うでしょうが、「何年も前」とは言いませんよね。
これ以前の議論の記録、ありますか?
それはともかく、このスレッド、読み返してみます。例示、ありがとうございます。