アカウント名:
パスワード:
移植臓器の供給と拒絶反応の問題が解決する革新的な治療法になり、多くの人の命が救われることになるだろうが、ムスリムの人には自分の命がかかっているとしても受け入れられない治療法になるだろうか。あるいは宗教の偉い人 [srad.jp]などが「遺伝子操作された豚は豚ではない」とかの見解を示して、恩恵を受けられるようになるだろうか。
イノシシではどうだろうか。
約1万年前にそいつを家畜化したのがブタだから
そんな理屈宗教に関係あるかな…?
でも、この先遺伝子操作技術が進んで、見た目がブタっぽいけど、種としては全然別の動物だったり、逆にブタの一種なんだけど、およそブタに見えなかったりした場合、教義はどうするんだろうなそういうことを試みること自体を神への冒涜として破壊するのかな
それはその時その時で考えて適当に決めるだけでしょうそういうもんですよそのためのシステムは持ってますしね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
実用化されれば (スコア:0)
移植臓器の供給と拒絶反応の問題が解決する革新的な治療法になり、多くの人の命が救われることになるだろうが、
ムスリムの人には自分の命がかかっているとしても受け入れられない治療法になるだろうか。
あるいは宗教の偉い人 [srad.jp]などが「遺伝子操作された豚は豚ではない」とかの見解を示して、
恩恵を受けられるようになるだろうか。
Re: (スコア:0)
イノシシではどうだろうか。
Re: (スコア:0)
約1万年前にそいつを家畜化したのがブタだから
Re: (スコア:0)
そんな理屈宗教に関係あるかな…?
Re:実用化されれば (スコア:1)
でも、この先遺伝子操作技術が進んで、見た目がブタっぽいけど、種としては全然別の動物だったり、逆にブタの一種なんだけど、およそブタに見えなかったりした場合、教義はどうするんだろうな
そういうことを試みること自体を神への冒涜として破壊するのかな
Re: (スコア:0)
それはその時その時で考えて適当に決めるだけでしょう
そういうもんですよ
そのためのシステムは持ってますしね