アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
コンテンツの価値について (スコア:1, 興味深い)
ハリウッドの映画ファンド等の例がありますので、それほど奇抜な
アイディアとは思いません。
ただ、株というのはそれ自体に価値があり、しかもその価値が時と
ともに上昇しなければ利益がでません。
コピーフリーの場合はコピーされればされるだけ、そのコンテンツの
価値
Re:コンテンツの価値について (スコア:1)
証券によって得られる権利として考えられることをあげてみると、
サポートを受けられる権利
将来のコンテンツに対する決定権
みたいなところでしょうか?
使用権などはコピーフリーにしてしまうので無理なので。
しかし、一度買えばサポートを受け続けられるというのも変だし、サポートに期限をつければ、その証券の価値は時と共に減少してしまいます。
だったら、ワラントのように価値が減少することを念頭に置いたシステムは考えられないでしょうか?時と共に価値が減少する証券を定期的に発行するような感じ。
でもそれだと、現在のシステムに証券的な要素を加え、使用権や複製権をその対象からはずしたもの、というだけのものになってしまうか。
Re:コンテンツの価値について (スコア:1)
>保有していれば配当が出ることとかだと思いますが、
>そのような保有していることで得られる利益が必要ですね。
そうですね。株式のキャピタルゲインも、配当などのインカムゲインが
あってはじめて生まれるものですしね。
インカムゲインの裏付けなしに、「将来誰かが高値で買ってくれるかもよ~」
だけでは、ネズミ講と変わりがないわけですし。
なんかケチをつけたような感じになりましたが、新しい課金の可能性を
探ることについてはもちろん異存なしです。
Re:コンテンツの価値について (スコア:0)
繁華街で売ってる版画もネズミ講とは違うんですよ~
芸術なんですよ~
# 昨日アキバに行ったら雨の中でも葉書を配っていたのでAC
Re:コンテンツの価値について (スコア:0)
その意見にたいして制作者は責任持たなきゃならないの?
制作者にしたら、わかってない奴に口出されるなんて迷惑なだけなんじゃない?
いろんな意見の総意で作った作品なんて平凡なものにしかならないような気がするが…
Re:コンテンツの価値について (スコア:0)
株主の権利意識が弱くて経営に口を出さなかったり、株主の代理となるプロが出張ってきたりするから回避できてるわけで、本質的に
Re:コンテンツの価値について (スコア:0)
情報財ならではの権利の方が買う気も出るってもんですね。
たとえば証券を持たない人より先行して情報を得ることができるとか。
ニュースコンテンツなら、証券を持ってないと二日後ぐらいにしかニュースを知れない。
アプリケーションコンテンツなら、最新版は一定の間(コンテンツにもよるけれど、長くて一週間とか、あまり長くない範囲で)、
証券を持ってる人間にし