アカウント名:
パスワード:
象印のポット式加湿器で、水を継ぎ足さずに捨てて入れなおす運用をすれば、水の入れ替え以外のメンテナンスの手間がかからない
自宅で自分だけが使う分にはルールを守れるからいいんだが、会社の共有資産として使う場合はなあ・・・ルール守れるチームのはいいんだが、守れないチームのは1年で本体買い換えになってしまうからNG。
カルキ付いても大して手間かけずに清掃だって出来るだろ?流石に1年ごとに買いかえってのは無い。
いや、付着した厚さ数ミリのカルキの除去ってめちゃくちゃ手間かかるけど皆どうやってるの?
取説に書いてあるようにクエン酸入れてクエン酸洗浄モードで放置。化学の力で簡単に解決しますよ。
数ミリとかワンシーズン放置したか、水道の硬度高めな所でしょうからクエン酸洗浄の頻度を上げて対処するか、クエン酸洗浄を繰り返す連続洗浄で解決。塊があるような状態でもちゃんと溶けて綺麗になりますよ。
タワシやらクレンザー使ったりすると表面に傷が付いて悪化するので使用厳禁。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ポット式加湿器が最適 (スコア:0)
象印のポット式加湿器で、水を継ぎ足さずに捨てて入れなおす運用をすれば、
水の入れ替え以外のメンテナンスの手間がかからない
Re: (スコア:2)
自宅で自分だけが使う分にはルールを守れるからいいんだが、会社の共有資産として使う場合はなあ・・・ルール守れるチームのはいいんだが、守れないチームのは1年で本体買い換えになってしまうからNG。
Re: (スコア:0)
カルキ付いても大して手間かけずに清掃だって出来るだろ?
流石に1年ごとに買いかえってのは無い。
Re:ポット式加湿器が最適 (スコア:2)
いや、付着した厚さ数ミリのカルキの除去ってめちゃくちゃ手間かかるけど皆どうやってるの?
Re: (スコア:0)
取説に書いてあるようにクエン酸入れてクエン酸洗浄モードで放置。
化学の力で簡単に解決しますよ。
数ミリとかワンシーズン放置したか、水道の硬度高めな所でしょうからクエン酸洗浄の頻度を上げて対処するか、クエン酸洗浄を繰り返す連続洗浄で解決。
塊があるような状態でもちゃんと溶けて綺麗になりますよ。
タワシやらクレンザー使ったりすると表面に傷が付いて悪化するので使用厳禁。