アカウント名:
パスワード:
Linuxがデスクトップで使えない理由の一つであるFlashがなくなり、Macのユーザーはそこそこはいるのに、Linuxデスクトップがアメリカでも普及しないのはなんでだろ。アメリカは金持ちだから、ということにしてもロシアとかで普及しないのはなぜだろう。
NetflixやPrime videoがHDで見られない?から?
普通の人に使えるように作られていないから、普及のしようがないでしょう。何かあるとコマンドで対処しなきゃならないなんて、ここのサイト利用者が思う以上に一般人には難しいことだ。
実際のところ何の操作にコマンドラインが必要だったの?
昨日たまたまUbuntuを新規インストールしたときはChromeをインストールしようとしてFirefoxでダウンロードしたところ、自動的にインストールの処理が始まるものの「インストールに失敗しました、サポートしていません」などとメッセージが出て中断。ダウンロードしたファイルが/tmp以下にあったのでターミナルを開いてそのディレクトリに行って sudo dpkg -i でインストールした。
それからUbuntuをインストールするといつも「内部エラーが発生しました」が出るようになるので、/var/crash/*の削除と、今後出なくするため /etc/default/apport の enabled=1をenabled=0に書き換え。このエラーは昔から、バージョンを問わず、あらゆるPCで同様に起こるので、またかと思うだけだが、慣れない人が見れば不安にしか思わないだろうし対処も難しいんじゃないですかね。
いままで10年以上いろんなPCでUbuntu使ってきてるけど、そんなエラーが頻繁に出るなんてことはないな。
普通に考えて、GoogleChromeなんてユーザが多そうなアプリケーションのインストールでそんなワークアラウンドが必要な状況が頻発するんだったら、速攻で話題になってる。アーキテクチャが違うのを無理やり入れようとしたとかじゃないのかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Linuxデスクトップで普及する日 (スコア:0)
Linuxがデスクトップで使えない理由の一つであるFlashがなくなり、Macのユーザーはそこそこはいるのに、Linuxデスクトップがアメリカでも普及しないのはなんでだろ。
アメリカは金持ちだから、ということにしてもロシアとかで普及しないのはなぜだろう。
NetflixやPrime videoがHDで見られない?から?
Re:Linuxデスクトップで普及する日 (スコア:2, 参考になる)
普通の人に使えるように作られていないから、普及のしようがないでしょう。
何かあるとコマンドで対処しなきゃならないなんて、ここのサイト利用者が思う以上に一般人には難しいことだ。
Re: (スコア:0)
実際のところ何の操作にコマンドラインが必要だったの?
Re: (スコア:0)
昨日たまたまUbuntuを新規インストールしたときは
ChromeをインストールしようとしてFirefoxでダウンロードしたところ、
自動的にインストールの処理が始まるものの「インストールに失敗しました、サポートしていません」
などとメッセージが出て中断。
ダウンロードしたファイルが/tmp以下にあったのでターミナルを開いてそのディレクトリに行って sudo dpkg -i でインストールした。
それからUbuntuをインストールするといつも「内部エラーが発生しました」が出るようになるので、/var/crash/*の削除と、今後出なくするため /etc/default/apport の enabled=1をenabled=0に書き換え。
このエラーは昔から、バージョンを問わず、あらゆるPCで同様に起こるので、またかと思うだけだが、慣れない人が見れば不安にしか思わないだろうし対処も難しいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
いままで10年以上いろんなPCでUbuntu使ってきてるけど、そんなエラーが頻繁に出るなんてことはないな。
普通に考えて、GoogleChromeなんてユーザが多そうなアプリケーションのインストールでそんなワークアラウンドが必要な状況が頻発するんだったら、速攻で話題になってる。
アーキテクチャが違うのを無理やり入れようとしたとかじゃないのかね?