アカウント名:
パスワード:
「オープンソース」は標準規格や商標ではないからなぁ。
あくまでOpen Source Initiativeが「ソースが公開されてるだけではオープンソースではない」と主張しているに過ぎず、それが法的に強制力を持つ意見ではない。流石にソースを全く公開していないものをオープンソースと書いたら不当表示と言われても仕方なかろうが、制限つきでソースを公開しているものを「オープンソースではない」と言うことに、Open Source Initiativeの主張以外の根拠はないことは考慮されるべきだと思う。
全く同じ事が「フリーソフトフェア」にも言えるんだよなぁ。普通日本で「フリーソフト」(言うまでも無いがフリーなソフトウェアという意味の造語の短縮語)と言ったら、無料で使用できる、主にオンラインで配布されるアプリケーションソフトウェアのこと。
外来語である「Free software」と用語がバッティングしたので、徐々に「オンラインソフト」などと読み替えられたけども、無料であることを重視して「フリーソフト」と今でも言うね。実際、「Free software」でぐぐって先頭に出てくるのが「フリーソフト100」だしw
まぁそれに比べたらオープンソースは概念が普及してる方だと思うけどもね。個人的には、ソース公開してれば著作権放棄的なことしてなくてもオープンソースには違いない。オープンソースだけどフリーソフトウェアじゃないことはあって良い。
対策としては、もうこれは open source, free software という用語自体を改定すべき。具体的には単純で、Opensource, Freesoftwareという具合に不可分の1単語にしてしまう。いっそ固有名詞的に使わせてもいいんじゃないか。つなげて書いて頭大文字はOSI定義に合致する、とか決めちゃえば。
なんやかやあってREADMEの記載が「フリーなソフトウェアです」に変わったソフトがありましたな
Not Only - Open Source Software.ソースが公開されているだけではないソフトウェぁー
日本語なら自由ソフトウェアと訳せばよかったのにどうして劣った英語に寄せてしまったのか
ゼロコロナはコロナ患者数が0になることではありません、みたいな話とは違うか。一応、ソースコードはオープンだから。
商用利用とか商用ソフトもものによって定義が違うから怖い。酷いとある日突然商用利用の定義が変わりIPA行き。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:1)
「オープンソース」は標準規格や商標ではないからなぁ。
あくまでOpen Source Initiativeが「ソースが公開されてるだけではオープンソースではない」と主張しているに過ぎず、それが法的に強制力を持つ意見ではない。
流石にソースを全く公開していないものをオープンソースと書いたら不当表示と言われても仕方なかろうが、制限つきでソースを公開しているものを「オープンソースではない」と言うことに、Open Source Initiativeの主張以外の根拠はないことは考慮されるべきだと思う。
Re:言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:5, 興味深い)
全く同じ事が「フリーソフトフェア」にも言えるんだよなぁ。
普通日本で「フリーソフト」(言うまでも無いがフリーなソフトウェアという意味の造語の短縮語)と言ったら、無料で使用できる、主にオンラインで配布されるアプリケーションソフトウェアのこと。
外来語である「Free software」と用語がバッティングしたので、徐々に「オンラインソフト」などと読み替えられたけども、無料であることを重視して「フリーソフト」と今でも言うね。
実際、「Free software」でぐぐって先頭に出てくるのが「フリーソフト100」だしw
まぁそれに比べたらオープンソースは概念が普及してる方だと思うけどもね。
個人的には、ソース公開してれば著作権放棄的なことしてなくてもオープンソースには違いない。オープンソースだけどフリーソフトウェアじゃないことはあって良い。
対策としては、もうこれは open source, free software という用語自体を改定すべき。
具体的には単純で、Opensource, Freesoftwareという具合に不可分の1単語にしてしまう。
いっそ固有名詞的に使わせてもいいんじゃないか。つなげて書いて頭大文字はOSI定義に合致する、とか決めちゃえば。
Re: (スコア:0)
なんやかやあってREADMEの記載が「フリーなソフトウェアです」に変わったソフトがありましたな
Re: (スコア:0)
Not Only - Open Source Software.
ソースが公開されているだけではないソフトウェぁー
Re: (スコア:0)
日本語なら自由ソフトウェアと訳せばよかったのにどうして劣った英語に寄せてしまったのか
Re: (スコア:0)
ゼロコロナはコロナ患者数が0になることではありません、みたいな話とは違うか。
一応、ソースコードはオープンだから。
Re: (スコア:0)
商用利用とか商用ソフトもものによって定義が違うから怖い。
酷いとある日突然商用利用の定義が変わりIPA行き。