アカウント名:
パスワード:
「オープンソース」は標準規格や商標ではないからなぁ。
あくまでOpen Source Initiativeが「ソースが公開されてるだけではオープンソースではない」と主張しているに過ぎず、それが法的に強制力を持つ意見ではない。流石にソースを全く公開していないものをオープンソースと書いたら不当表示と言われても仕方なかろうが、制限つきでソースを公開しているものを「オープンソースではない」と言うことに、Open Source Initiativeの主張以外の根拠はないことは考慮されるべきだと思う。
こんなことも、あろうかとhttps://opensource.jp/osg/trad... [opensource.jp]
こんなことも、あろうかと
本国アメリカでは商標取得に失敗してるからね……
日本でも「彼らの定義には沿わないけど、ソースを公開して、オープンソースと記載してる」ソフトに対して、商標を盾に干渉しようものなら、最悪、異議申し立て→取り消しコースがあり得るとか。
実際、一部取り消されましたからね「オープンソース」の商標を巡る争いが勃発? | スラド YRO [yro.srad.jp](ストーリーでは請求段階だったけど、その後不使用取消審判が確定)
つまり商標については防衛的に取得することに意味はないと
プログラムのソースと,食品のソースでは,混同される可能性も極めて低いので,負けたのではないですか.
「フランク三浦」の例もありますし.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:1)
「オープンソース」は標準規格や商標ではないからなぁ。
あくまでOpen Source Initiativeが「ソースが公開されてるだけではオープンソースではない」と主張しているに過ぎず、それが法的に強制力を持つ意見ではない。
流石にソースを全く公開していないものをオープンソースと書いたら不当表示と言われても仕方なかろうが、制限つきでソースを公開しているものを「オープンソースではない」と言うことに、Open Source Initiativeの主張以外の根拠はないことは考慮されるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
こんなことも、あろうかと
https://opensource.jp/osg/trad... [opensource.jp]
Re: (スコア:0)
こんなことも、あろうかと
本国アメリカでは商標取得に失敗してるからね……
日本でも「彼らの定義には沿わないけど、ソースを公開して、オープンソースと記載してる」ソフトに対して、商標を盾に干渉しようものなら、最悪、異議申し立て→取り消しコースがあり得るとか。
Re:言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:1)
実際、一部取り消されましたからね
「オープンソース」の商標を巡る争いが勃発? | スラド YRO [yro.srad.jp]
(ストーリーでは請求段階だったけど、その後不使用取消審判が確定)
Re: (スコア:0)
つまり商標については防衛的に取得することに意味はないと
Re: (スコア:0)
プログラムのソースと,食品のソースでは,混同される可能性も極めて低いので,負けたのではないですか.
「フランク三浦」の例もありますし.