アカウント名:
パスワード:
「オープンソース」は標準規格や商標ではないからなぁ。
あくまでOpen Source Initiativeが「ソースが公開されてるだけではオープンソースではない」と主張しているに過ぎず、それが法的に強制力を持つ意見ではない。流石にソースを全く公開していないものをオープンソースと書いたら不当表示と言われても仕方なかろうが、制限つきでソースを公開しているものを「オープンソースではない」と言うことに、Open Source Initiativeの主張以外の根拠はないことは考慮されるべきだと思う。
"Open Source"という単語を最初にFree softwareの運動で出したのはChristine Petersonだけど、彼はそこまで単語に対して強く主張したわけではなく、むしろ最初はうまくいくか懐疑的だった。Christine PetersonとTodd Andersonが単語を使ってみて、周囲が受け入れるか試してみた、というあたりからはじまってるので、「彼らがそう決めて彼らの辞書に書いた」なんてのは根源的に間違い。
そもそも「英語辞書的には彼らの主張以外の意味は嘘っぱち、せいぜい流用にすぎない」なんていう原理主義者的な発想が、不必要に人を遠ざけたり、理解を拒む原因になってるんじゃないの?それこそChristine Petersonが危惧していたように。
> 最初はうまくいくか懐疑的だった。
それは「free softwareという単語にはなんか宗教色ついちゃってるけど名前を変えただけで騙されてくれるだろうか」的な意味じゃないの。結果的には大成功したわけだが
> 原理主義者的な発想が、不必要に人を遠ざけたり、理解を拒む原因になってる
RMS「せやな」
オープンソースという単語を発明した人の主張だからね。彼らがそう決めて彼らの辞書にそう書いた。
"open"も"source"も昔からある単語ですが。
# 単語と複合名詞の区別ぐらいつけろよ# 「単語を発明する」も言語的におかしいし
ここにぶら下げるか。確かに“open”も“source”も“無印”も“良品”も昔からあった単語なのに、つなげて使う発想は新しいよね。関連項目:https://yro.srad.jp/story/21/11/08/1844212/ [yro.srad.jp]
1行目でローカル変数だったものが2行目でいきなりグローバル変数に変わっとるやんけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:1)
「オープンソース」は標準規格や商標ではないからなぁ。
あくまでOpen Source Initiativeが「ソースが公開されてるだけではオープンソースではない」と主張しているに過ぎず、それが法的に強制力を持つ意見ではない。
流石にソースを全く公開していないものをオープンソースと書いたら不当表示と言われても仕方なかろうが、制限つきでソースを公開しているものを「オープンソースではない」と言うことに、Open Source Initiativeの主張以外の根拠はないことは考慮されるべきだと思う。
Re:言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:1)
オープンソースという単語を発明した人の主張だからね。彼らがそう決めて彼らの辞書にそう書いた。これ以上確かな根拠は他にない。
英語辞書的には彼らの主張以外の意味は嘘っぱち、せいぜい流用にすぎない。まあ第二義が本義を押しのけて普及するというのは言葉の世界ではよくあることだがね。
Re:言葉に字面以上の意味を強制できるか? (スコア:1)
"Open Source"という単語を最初にFree softwareの運動で出したのはChristine Petersonだけど、彼はそこまで単語に対して強く主張したわけではなく、むしろ最初はうまくいくか懐疑的だった。
Christine PetersonとTodd Andersonが単語を使ってみて、周囲が受け入れるか試してみた、というあたりからはじまってるので、「彼らがそう決めて彼らの辞書に書いた」なんてのは根源的に間違い。
そもそも「英語辞書的には彼らの主張以外の意味は嘘っぱち、せいぜい流用にすぎない」なんていう原理主義者的な発想が、不必要に人を遠ざけたり、理解を拒む原因になってるんじゃないの?それこそChristine Petersonが危惧していたように。
Re: (スコア:0)
> 最初はうまくいくか懐疑的だった。
それは「free softwareという単語にはなんか宗教色ついちゃってるけど名前を変えただけで騙されてくれるだろうか」的な意味じゃないの。結果的には大成功したわけだが
Re: (スコア:0)
> 原理主義者的な発想が、不必要に人を遠ざけたり、理解を拒む原因になってる
RMS「せやな」
Re: (スコア:0)
オープンソースという単語を発明した人の主張だからね。彼らがそう決めて彼らの辞書にそう書いた。
"open"も"source"も昔からある単語ですが。
# 単語と複合名詞の区別ぐらいつけろよ
# 「単語を発明する」も言語的におかしいし
Re: (スコア:0)
いたと思うなら文献を提示しろ。
Re: (スコア:0)
ここにぶら下げるか。
確かに“open”も“source”も“無印”も“良品”も昔からあった単語なのに、つなげて使う発想は新しいよね。
関連項目:https://yro.srad.jp/story/21/11/08/1844212/ [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
1行目でローカル変数だったものが2行目でいきなりグローバル変数に変わっとるやんけ