アカウント名:
パスワード:
ソースコードを公開しさえすればいいっていうのはオープンアクセスの理念だよね。学術ジャーナルの世界ではオープンアクセスという語がよく使われるので科学者は区別しないのかもね。
すると、再利用も自由って言うならオープンユーズかなぁ。
やっぱりオープンソースって言葉が一番重要な部分を表してないせいで混乱を招いてるように見えるなあ……成果物の販売禁止や商用利用禁止のライセンス下でソースを公開しただけではオープンソースではないっていうのはネーミングとして分かりにくいよ
小泉進次郎もビックリだろうな「オープンなソースがありますがオープンソースではありません」とか言われるわけだから
オープンソース、オープンアクセス、フリーソフト、チラシの裏の落書き。試験に出れば違いを書けるけど普段は違いを気にせず全て同じ扱い(なにしてもOK)という認識の人が多数派な気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
オープンアクセス (スコア:0)
ソースコードを公開しさえすればいいっていうのはオープンアクセスの理念だよね。
学術ジャーナルの世界ではオープンアクセスという語がよく使われるので科学者は区別しないのかもね。
Re: (スコア:0)
すると、再利用も自由って言うならオープンユーズかなぁ。
Re: (スコア:0)
やっぱりオープンソースって言葉が一番重要な部分を表してないせいで混乱を招いてるように見えるなあ……
成果物の販売禁止や商用利用禁止のライセンス下でソースを公開しただけではオープンソースではないっていうのはネーミングとして分かりにくいよ
Re: (スコア:0)
小泉進次郎もビックリだろうな
「オープンなソースがありますがオープンソースではありません」
とか言われるわけだから
Re: (スコア:0)
オープンソース、オープンアクセス、フリーソフト、チラシの裏の落書き。
試験に出れば違いを書けるけど普段は違いを気にせず全て同じ扱い(なにしてもOK)という認識の人が多数派な気がする。