アカウント名:
パスワード:
NASA定義のオープンソースライセンス作っちまえ
そんな面倒な事、NASAらないだろJK
あるよ。ほら [githubusercontent.com]。機械系ではちょー有名な、有限要素法解析ソフトNASTRAN…のNASAに納入された古い版…のソース公開などに用いられている。
ただ、OSIはオープンソースライセンスと認めるも、FSFはフリーソフトじゃないっ、と認めてなかったり、実際、曖昧に解釈出来る部分が採用の障壁になるなどしていて、むしろ、余計にめんどくせぇことになってる。(Wikipediaの解説 [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
めんどくせぇから (スコア:0)
NASA定義のオープンソースライセンス作っちまえ
Re: (スコア:0)
そんな面倒な事、NASAらないだろJK
Re: (スコア:0)
あるよ。ほら [githubusercontent.com]。
機械系ではちょー有名な、
有限要素法解析ソフトNASTRAN…のNASAに納入された古い版…のソース公開などに用いられている。
ただ、OSIはオープンソースライセンスと認めるも、FSFはフリーソフトじゃないっ、と認めてなかったり、
実際、曖昧に解釈出来る部分が採用の障壁になるなどしていて、むしろ、余計にめんどくせぇことになってる。
(Wikipediaの解説 [wikipedia.org]