アカウント名:
パスワード:
京都大学が提唱や発表したわけじゃない。プレスリリースにあるように、青木慎也 基礎物理学研究所教授、横山修一 同特任助教、大野木哲也 大阪大学教授らの研究グループが提唱した。
同じ京都大学の中にも別の理論を唱える人も当然にいるのだから、大学が主語になるのは変。
そういう派閥論は外部の人にとってはどうでもいいので。下っ端バイトあっても誰しもが所属している組織の看板背負った代表。
論文の投稿には大学の検閲などはいらないので,大学名主語には違和感あります.相当にひどい論文を投稿したとしても,大学が責任を負える範囲には自ずと限界があります.異端の発表をして,後にそれが間違いであったことが判明したら,研究者の自己責任だと思います.
ただ,広報に関しては大学当局も関与しますから,プレスリリースを大学名で行っている場合は,大学の見識が問われるかもしれません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
なぜ主語が大学? (スコア:-1)
京都大学が提唱や発表したわけじゃない。
プレスリリースにあるように、青木慎也 基礎物理学研究所教授、横山修一 同特任助教、大野木哲也 大阪大学教授らの研究グループが提唱した。
同じ京都大学の中にも別の理論を唱える人も当然にいるのだから、大学が主語になるのは変。
Re: (スコア:0)
そういう派閥論は外部の人にとってはどうでもいいので。下っ端バイトあっても誰しもが所属している組織の看板背負った代表。
Re:なぜ主語が大学? (スコア:1)
論文の投稿には大学の検閲などはいらないので,大学名主語には違和感あります.
相当にひどい論文を投稿したとしても,大学が責任を負える範囲には自ずと限界があります.異端の発表をして,後にそれが間違いであったことが判明したら,研究者の自己責任だと思います.
ただ,広報に関しては大学当局も関与しますから,プレスリリースを大学名で行っている場合は,大学の見識が問われるかもしれません.