アカウント名:
パスワード:
コピー用紙の類は、2019年も [nikkei.com]、2015年も [nikkei.com]、2011年も [nikkei.com]、そのさらに3年前も、毎回10~20%程度値上げしているので、もはや来年から~というレベルではなく、長期的な傾向。タレコミには、そのことを踏まえてタレこんで欲しかった。
むしろ驚くのは、醤油の値上がり(10%)が、2008年以来の14年振りだという方 [nikkei.com]。リーマンショック以来初の値上げなのさ。#おまけ:豆腐、食用油にも大豆高騰の影響 [news24.jp]。
このまま原材料と流通費の高騰 [newsweekjapan.jp]が続くと、下手すると、リーマンショックより日本にとって悪い状況となり、日本人総貧乏時代に陥るかもしれん。#富裕層?多分、総貧乏時代には、海外に逃げて非居住者となる節税をしてるよ…。
原材料の高騰は日本に限らん
原材料価格の高騰分より所得の高騰のほうが多い国だと、相対的に原材料価格の高騰はキャンセルできる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
14年振りに値上げする醤油の方が注目に値する (スコア:4, 参考になる)
コピー用紙の類は、2019年も [nikkei.com]、2015年も [nikkei.com]、2011年も [nikkei.com]、そのさらに3年前も、
毎回10~20%程度値上げしているので、もはや来年から~というレベルではなく、長期的な傾向。
タレコミには、そのことを踏まえてタレこんで欲しかった。
むしろ驚くのは、醤油の値上がり(10%)が、2008年以来の14年振りだという方 [nikkei.com]。
リーマンショック以来初の値上げなのさ。
#おまけ:豆腐、食用油にも大豆高騰の影響 [news24.jp]。
このまま原材料と流通費の高騰 [newsweekjapan.jp]が続くと、下手すると、リーマンショックより日本にとって悪い状況となり、日本人総貧乏時代に陥るかもしれん。
#富裕層?多分、総貧乏時代には、海外に逃げて非居住者となる節税をしてるよ…。
Re: (スコア:0)
原材料の高騰は日本に限らん
Re: (スコア:0)
原材料価格の高騰分より所得の高騰のほうが多い国だと、相対的に原材料価格の高騰はキャンセルできる