アカウント名:
パスワード:
PPAPなメールを排除する動きは数年前からあるけど、なぜ今頃話題に?
「IIJともあろうIT先進企業がここまで実施が遅れた」「IIJも廃止したから、腰が重い組織も真似しよう」
そんなところだろうか?
そもそもメール自体を収束させていくべきじゃないかと思う。
> PPAPなメールを排除する動きは数年前からあるけど、なぜ今頃話題に?
今までPPAPソリューションを売ってた方が廃止に回るのだからそりゃ話題になる。
2009年10月26日 19時57分 IIJ、「IIJセキュアMXサービス」に送信メールの添付ファイルを暗号化する機能を追加https://japan.cnet.com/article/20402310/ [cnet.com]
ジョークと違って説明しても死にやしないので、そういうのはきちんと本文にかいてほしいものだな。
nagazouにそこまで求めるのは酷というものだ常態化してるけどURLだけのタレコミからストーリーに仕上げるのも出血大サービスみたいなもんだから書いて欲しいならタレコミに書いておくしかないな
売ってたほうじゃなくて、現在進行形で売ってるほうですね。オンラインの共有ストレージサービスへの移行を推奨するそうで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
今ごろ?遅くない? (スコア:0)
PPAPなメールを排除する動きは数年前からあるけど、なぜ今頃話題に?
「IIJともあろうIT先進企業がここまで実施が遅れた」
「IIJも廃止したから、腰が重い組織も真似しよう」
そんなところだろうか?
そもそもメール自体を収束させていくべきじゃないかと思う。
話題になるのはPPAP推進派だったIIJが転向したから (スコア:3, 参考になる)
> PPAPなメールを排除する動きは数年前からあるけど、なぜ今頃話題に?
今までPPAPソリューションを売ってた方が廃止に回るのだからそりゃ話題になる。
2009年10月26日 19時57分 IIJ、「IIJセキュアMXサービス」に送信メールの添付ファイルを暗号化する機能を追加
https://japan.cnet.com/article/20402310/ [cnet.com]
Re: (スコア:0)
ジョークと違って説明しても死にやしないので、そういうのはきちんと本文にかいてほしいものだな。
Re: (スコア:0)
nagazouにそこまで求めるのは酷というものだ
常態化してるけどURLだけのタレコミからストーリーに仕上げるのも出血大サービスみたいなもんだから
書いて欲しいならタレコミに書いておくしかないな
Re: (スコア:0)
売ってたほうじゃなくて、現在進行形で売ってるほうですね。
オンラインの共有ストレージサービスへの移行を推奨するそうで。