アカウント名:
パスワード:
リチウムはアルカリ金属だから水は禁忌だけど化合物だから水掛けてもいいのか炭酸ガス発泡剤のほうがいい気がするけど
砂かけて埋めるとかのほうがいいけど、反応により生じる熱なんて誤差に感じちゃう程度に大量の水なら使用してOKよ。
まぁその結果がストーリーの第二段落で言及されてる、通常一ヶ月分の消火活動に匹敵する水を一件のEV火災で使った話なんだろう。
燃え始めたバッテリーセル単体は中々火を消せる物ではないっぽいので、必要以上に水をかけても効果は出ないし、水が届いてなくても当然効果はない。そういう状態に気付かず大量に放水してしまうと水消費は際限なく増えてしまうだろうね。
1か月分って、アメリカでは化学消防車が多くて水での消火が少ないから多く見えてるだけじゃないの?普通の消火でも水での消火なら数十トンは用意するので、114トンが多いと言っても1か月分という表現は大袈裟。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
まて、水でいいのか (スコア:0)
リチウムはアルカリ金属だから水は禁忌だけど
化合物だから水掛けてもいいのか
炭酸ガス発泡剤のほうがいい気がするけど
Re:まて、水でいいのか (スコア:2)
砂かけて埋めるとかのほうがいいけど、反応により生じる熱なんて誤差に感じちゃう程度に大量の水なら使用してOKよ。
Re:まて、水でいいのか (スコア:1)
まぁその結果がストーリーの第二段落で言及されてる、
通常一ヶ月分の消火活動に匹敵する水を一件のEV火災で使った話なんだろう。
燃え始めたバッテリーセル単体は中々火を消せる物ではないっぽいので、
必要以上に水をかけても効果は出ないし、水が届いてなくても当然効果はない。
そういう状態に気付かず大量に放水してしまうと水消費は際限なく増えてしまうだろうね。
Re: (スコア:0)
1か月分って、アメリカでは化学消防車が多くて水での消火が少ないから多く見えてるだけじゃないの?
普通の消火でも水での消火なら数十トンは用意するので、114トンが多いと言っても1か月分という表現は大袈裟。