アカウント名:
パスワード:
レトロゲームは昔に発売されたゲームだけど今ですらそれを使って商売してる。まずそういうレトロだけど現行商品になっているものの海賊版なんて論外だよね。かと言って、じゃぁ現行商品になってないレトロゲームは?っていうと、それもいつ公式販売のラインナップに入るかもわからない。
だから「メーカーと協議して保存しましょう」というならいいけど、「ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだ(=海賊版認めろや)」っていうのはどうなの。
ファミコンとスーパーファミコンのゲーム集。> 100本以上のファミコンソフトやスーパーファミコンソフトが、いつでもどこでも遊べます。> 『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』と『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』で、> ファミコンやスーパーファミコンのタイトルがいつでも、どこでも遊ぶことができます。https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/index.html [nintendo.co.jp]
ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説> 今年で、初代『ゼルダの伝説』の発売から35年。そんな節目となる年に、当時を振り返ることができる特別なアイテムとして、> 懐かしのゼルダタイトルが遊べる「ゲーム&ウオッチ」が登場。https://store-jp.nintendo.com/list/hardware-accessory/hardware/HXB_S_M... [nintendo.com]
#去年かおととしに出たゲームウォッチはSTM32が載ってたから思わず買って速攻ROM消してしまった
>「ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだ(=海賊版認めろや)」ここのイコールのニュアンスはリンク元には無い感じがするのですが。
日本はeggとか成功しているかどうかは別ですが、権利関係をクリアしてエミュレータでレトロゲームを動かす環境を提供して権利者に反映しているものもあります。
ソースに海賊版ROMファイルの削除をやめろと書かれてるよ。
さらに別ソースでも現状だと法的な問題で収集数が伸びない。全レトロゲームをサービス展開するのは難しいから合法化が必要だと言ってる。これは言い換えたら現在は違法なことを認めろということであって、海賊版認めろやと言っているに等しい。https://www.essentiallysports.com/why-xbox-chief-phil-spencers-emulati... [essentiallysports.com]
#権利問題は時間が解決するからプライベートに準備だけして切れたらサービス展開すればいいよ
その辺はフェアユースの概念があって、それを何処まで適用するかという問題提起も有るのではないだろうか。日本はフェアユースという考え方が根付いてないので、変に頑なになっちゃうという部分もあると思う。
たとえば、ファミコン時代のソフトから今後上がる収益と、これを無償化して歴史に残すことと、どっちに価値があるかって事でしょ。
収益が薄そうだから権利剥奪とか、たまらんわなぁ
収益が無いということは、著作権上の価値は残ってないということなんだよ。だったら、それを皆でシェアして保存しようというのが、欧米の考え方。歴史に流されて消滅するよりかはまだマシだ。真面目な話、ファミコンのゲームで万円単位の収益機会が残ってる作品ってある?重要な作品は粗方リメイクされてるからね。
逆に言えば、金になるなら法律書き換えてでも何でもするのさ。みっきみっきまうすー
じゃあ欧米って非売品のイラストも無価値で権利なくなるのか?たまらなさが増してるなぁ
何をどうすると非売品が無価値だという結論になるわけ?
> 収益が無いということは、著作権上の価値は残ってないということなんだよ
非売品は無償で提供するのだろうが、それ自体には価値が発生している。オークションなりで売ることが可能である以上、無価値とは呼ばない。
ここまで書かないと理解できないのかな。
つまり著作権は永遠に不意滅ってことですね!ディスニー大歓喜
「収益が残ってるのに著作権を失効されるなんて許せない!」→ディズニー式延長「収益が残ってないのに権利だけ維持されるなんて許せない!」→今回の主張
同じ発想
金払えば無限更新出来るのは商標。特許は一度払えばそれっきりただし20年で強制終了。
それと比べれば、著作物を作成すれば金も不要で申請も不要で自動的に発生して最短でも70年間維持される著作権は強すぎるよ
つか正規購入してるんだから自助努力で永続的なプレイ環境を維持する権利ぐらい認めろ
すでに購入したものを私的にどうしようと構わないし、永続的にプレイること自体はだれも規制してない。ただし、その「永続的なプレイ環境」を構築する手段にグレーゾーンがあるという話。
基本同意。しかし権利がはっきりしてるやつはいいんだけど、権利者が消滅してたり分散して誰のものでも無くなってるやつとか救済できないもんかね。
書籍・音楽・映像でも同じ問題あるんだから、その辺りの仕組みは作ったら良いのだろうけども、揉めると面倒だろうしなあと思うと、なかなか進まないってのも仕方ないかなと。
それがまさに「アバンドンウェア」の公共財化なのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
レトロだけど現行ゲーム (スコア:1, すばらしい洞察)
レトロゲームは昔に発売されたゲームだけど今ですらそれを使って商売してる。
まずそういうレトロだけど現行商品になっているものの海賊版なんて論外だよね。
かと言って、じゃぁ現行商品になってないレトロゲームは?っていうと、それもいつ公式販売のラインナップに入るかもわからない。
だから「メーカーと協議して保存しましょう」というならいいけど、「ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだ(=海賊版認めろや)」っていうのはどうなの。
ファミコンとスーパーファミコンのゲーム集。
> 100本以上のファミコンソフトやスーパーファミコンソフトが、いつでもどこでも遊べます。
> 『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』と『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』で、
> ファミコンやスーパーファミコンのタイトルがいつでも、どこでも遊ぶことができます。
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/index.html [nintendo.co.jp]
ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説
> 今年で、初代『ゼルダの伝説』の発売から35年。そんな節目となる年に、当時を振り返ることができる特別なアイテムとして、
> 懐かしのゼルダタイトルが遊べる「ゲーム&ウオッチ」が登場。
https://store-jp.nintendo.com/list/hardware-accessory/hardware/HXB_S_M... [nintendo.com]
#去年かおととしに出たゲームウォッチはSTM32が載ってたから思わず買って速攻ROM消してしまった
Re:レトロだけど現行ゲーム (スコア:1)
>「ゲーム業界がエミュレーションに寛容であるべきだ(=海賊版認めろや)」
ここのイコールのニュアンスはリンク元には無い感じがするのですが。
日本はeggとか成功しているかどうかは別ですが、
権利関係をクリアしてエミュレータでレトロゲームを動かす環境を提供して
権利者に反映しているものもあります。
Re:レトロだけど現行ゲーム (スコア:1)
ソースに海賊版ROMファイルの削除をやめろと書かれてるよ。
さらに別ソースでも現状だと法的な問題で収集数が伸びない。全レトロゲームをサービス展開するのは難しいから合法化が必要だと言ってる。これは言い換えたら現在は違法なことを認めろということであって、海賊版認めろやと言っているに等しい。
https://www.essentiallysports.com/why-xbox-chief-phil-spencers-emulati... [essentiallysports.com]
#権利問題は時間が解決するからプライベートに準備だけして切れたらサービス展開すればいいよ
Re: (スコア:0)
その辺はフェアユースの概念があって、それを何処まで適用するかという問題提起も有るのではないだろうか。
日本はフェアユースという考え方が根付いてないので、変に頑なになっちゃうという部分もあると思う。
たとえば、ファミコン時代のソフトから今後上がる収益と、これを無償化して歴史に残すことと、どっちに価値があるかって事でしょ。
Re: (スコア:0)
収益が薄そうだから権利剥奪とか、たまらんわなぁ
Re: (スコア:0)
収益が無いということは、著作権上の価値は残ってないということなんだよ。
だったら、それを皆でシェアして保存しようというのが、欧米の考え方。
歴史に流されて消滅するよりかはまだマシだ。
真面目な話、ファミコンのゲームで万円単位の収益機会が残ってる作品ってある?
重要な作品は粗方リメイクされてるからね。
逆に言えば、金になるなら法律書き換えてでも何でもするのさ。
みっきみっきまうすー
Re: (スコア:0)
じゃあ欧米って非売品のイラストも無価値で権利なくなるのか?たまらなさが増してるなぁ
Re: (スコア:0)
何をどうすると非売品が無価値だという結論になるわけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 収益が無いということは、著作権上の価値は残ってないということなんだよ
Re: (スコア:0)
非売品は無償で提供するのだろうが、それ自体には価値が発生している。
オークションなりで売ることが可能である以上、無価値とは呼ばない。
ここまで書かないと理解できないのかな。
Re: (スコア:0)
つまり著作権は永遠に不意滅ってことですね!
ディスニー大歓喜
Re: (スコア:0)
「収益が残ってるのに著作権を失効されるなんて許せない!」→ディズニー式延長
「収益が残ってないのに権利だけ維持されるなんて許せない!」→今回の主張
同じ発想
Re: (スコア:0)
毎年国に金払って維持しないと消滅させられる。
自然と企業は金になる特許だけを維持して収益が薄い技術は無償公開するようになる。
著作権もそうすればいいだけ。
ついでに特例としてディズニーだけは金払い続ける限り無期限にしてやってもいいくらい。
Re: (スコア:0)
金払えば無限更新出来るのは商標。
特許は一度払えばそれっきりただし20年で強制終了。
それと比べれば、著作物を作成すれば金も不要で申請も不要で自動的に発生して
最短でも70年間維持される著作権は強すぎるよ
Re: (スコア:0)
1回払って終わりじゃないです。当然滞納したら特許は消滅。
Re: (スコア:0)
つか正規購入してるんだから自助努力で永続的なプレイ環境を維持する権利ぐらい認めろ
Re: (スコア:0)
すでに購入したものを私的にどうしようと構わないし、永続的にプレイること自体はだれも規制してない。
ただし、その「永続的なプレイ環境」を構築する手段にグレーゾーンがあるという話。
Re: (スコア:0)
基本同意。
しかし権利がはっきりしてるやつはいいんだけど、権利者が消滅してたり分散して誰のものでも無くなってるやつとか救済できないもんかね。
Re: (スコア:0)
書籍・音楽・映像でも同じ問題あるんだから、その辺りの仕組みは作ったら良いのだろうけども、
揉めると面倒だろうしなあと思うと、なかなか進まないってのも仕方ないかなと。
Re: (スコア:0)
それがまさに「アバンドンウェア」の公共財化なのでは?