アカウント名:
パスワード:
漢字のうち象形文字(「文字」の「文」のこと。ちなみに「字」は会意形声文字)は絵文字を洗練(ほんとか?絵文字の方がわかりやすくね?)させたものといえる。絵文字との優劣は競えないけれども、すでに数千年使用されてきて、読み書きできる人口でいえばシェアはトップであり、数年後には世界制覇する文明が使用している文字が既にあるのに、そちらを使わない手はないだろう。それとも、人類が、いままさに漢字の再発明をしようとしているその瞬間に我々は立ち会っているのだろうか?
#ここで、ツァラツストラかく語りきがBGMで流れる
そこらへんはかなり冗長なので、さっさと「An der schönen blauen Donau」のシーンまで(こらこら)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
絵文字を単語として使う? (スコア:0)
絵文字を飾りや感嘆詞的な意味(例えば驚いた顔1文字だけの返信とか)に使うならいいけど、絵文字そのものを文章中の単語として使われると読みにくくてしょうがない(例えば「山に登った」と書く時の「山」を、山の絵文字にする)。
これにはイラっとくる。
Re: (スコア:0)
漢字のうち象形文字(「文字」の「文」のこと。ちなみに「字」は会意形声文字)は絵文字を洗練(ほんとか?絵文字の方がわかりやすくね?)させたものといえる。
絵文字との優劣は競えないけれども、すでに数千年使用されてきて、読み書きできる人口でいえばシェアはトップであり、数年後には世界制覇する文明が使用している文字が既にあるのに、そちらを使わない手はないだろう。
それとも、人類が、いままさに漢字の再発明をしようとしているその瞬間に我々は立ち会っているのだろうか?
#ここで、ツァラツストラかく語りきがBGMで流れる
Re:絵文字を単語として使う? (スコア:1)
#ここで、ツァラツストラかく語りきがBGMで流れる
そこらへんはかなり冗長なので、さっさと「An der schönen blauen Donau」のシーンまで(こらこら)