アカウント名:
パスワード:
同一アルバム内でシャッフルしてる分には問題無いけど、アナログ盤のCD化の時代とフルデジタルになってからの曲を混ぜると再生レベルが違い過ぎていちいちボリューム調整しなきゃいけなくてだめ。そこにライブ盤も混ざっちゃうともうカオス。DJが手動でまぜまぜしたくらいに綺麗につなげてくれる機能があればシャッフルも使うかも。
音量のレベルを合わせる設定にしても、トラック中のピーク音量とか平均音量が基準になるから、ボーカルパートの音量が異なるとか逆にバッキングの音量が違うとかで違和感は出るからねぇ。音色ごとにAIが自動で音量補正してくれるような時代もそのうちくるのだろうか…?
AIなんて大層なものじゃなく、コンプレッサー [wikipedia.org]かければいいんじゃね?しかし、それが音楽的に良く聴こえるとは限らない [coocan.jp]けどね。
逆に(?)、ハイレゾ音源が音がいいと言われているのは単に通常音源のようにコンプレッサードンシャリなマスタリングがされていないだけの話だと思っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
複数アルバムをシャッフルするとレベルのギャップがありすぎ (スコア:1)
同一アルバム内でシャッフルしてる分には問題無いけど、アナログ盤のCD化の時代とフルデジタルになってからの曲を混ぜると再生レベルが違い過ぎていちいちボリューム調整しなきゃいけなくてだめ。
そこにライブ盤も混ざっちゃうともうカオス。
DJが手動でまぜまぜしたくらいに綺麗につなげてくれる機能があればシャッフルも使うかも。
Re: (スコア:0)
音量のレベルを合わせる設定にしても、トラック中のピーク音量とか平均音量が基準になるから、
ボーカルパートの音量が異なるとか逆にバッキングの音量が違うとかで違和感は出るからねぇ。
音色ごとにAIが自動で音量補正してくれるような時代もそのうちくるのだろうか…?
Re:複数アルバムをシャッフルするとレベルのギャップがありすぎ (スコア:1)
AIなんて大層なものじゃなく、コンプレッサー [wikipedia.org]かければいいんじゃね?
しかし、それが音楽的に良く聴こえるとは限らない [coocan.jp]けどね。
Re: (スコア:0)
逆に(?)、ハイレゾ音源が音がいいと言われているのは単に通常音源のようにコンプレッサードンシャリなマスタリングがされていないだけの話だと思っている。