アカウント名:
パスワード:
発見された新たな定理って、人間にも理解できるんだろうか。現有人類の誰にも理解できない定理は定理と呼べるのだろうか。
理解できずにAI任せにしていると、いつか「AIの定理は今まで合っていたと思えたけど、それは結果が偶然一致しただった」ということも出てくるよね。
AIが定理にたどり着くために本当に必要なデータを集めたのか、それすら人間に分からないから実はAIにゴミデータを学習させていただけ、なんてこともあり得る。
そんなの人間がやってる研究でだってしょっちゅう起こってるから大した問題じゃないよ
問題は定理の用途だけでなく、一般のAI利用にも言えるので。いわゆる「AIのブラックボックス問題」ですね。
理屈は判らんけど(たまたま)正解が出る
クラークの第3法則:十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
ってやつですね。
科学は「理屈は今は判らなくても再現性さえ安定してるなら利用する」ものだし「十分に発達した~」については「専門科には判ってるけどシロウトには判らない」って話だからとにかくピントずれてるな…
ブラックボックス問題を抱えたままAIに依存した社会になると専門科=すべてAIとなる。それでもクラークの第3法則発動する。よって元タイトル「コンピュータだけがわかる世界」が現実になる。
未来人「うちら定理も知らないし、科学技術と魔法の見分けもつかないけど…便利だからOK!」
今回のは、機械学習技術で予想を出すとか既存の予想を改善するとかして、数学者がピックアップして証明する話なので
4色定理って、最終的にコンピュータの力技で全ての場合を数え上げたと聞くけど、あれは理解できたことになるのかな…?なんで4色?って聞かれても、やってみたらそうだったからとしか答えられないような?
多いか少ないかの違いだけで数学の証明って本質的に全パターンに対して真かどうかを調べているだけという実態はあるので、程度の問題になっちゃってる印象。全てはやってみたらそうだったとしか言えない
確認できなかったら証明できているとは言えないので、そもそも証明成功と発表できないでしょう。出来たから4色定理が証明されたとされたのです。コンピュータによる証明は人による自然言語も交えた怪しい証明とは違って異論の余地がなくなりますし、昨今は人の手で証明されてもコンピュータで論理飛躍が無いか確認しますから。昨今の超厳密な数学の証明はまるでアセンブラーでプログラムを書くかのような状態になっていて、バグ混入の確認が困難なのでコンピュータ支援はよく使われているようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
コンピュータだけがわかる世界 (スコア:0)
発見された新たな定理って、人間にも理解できるんだろうか。
現有人類の誰にも理解できない定理は定理と呼べるのだろうか。
Re: (スコア:0)
理解できずにAI任せにしていると、いつか「AIの定理は今まで合っていたと思えたけど、それは結果が偶然一致しただった」ということも出てくるよね。
AIが定理にたどり着くために本当に必要なデータを集めたのか、それすら人間に分からないから実はAIにゴミデータを学習させていただけ、なんてこともあり得る。
Re:コンピュータだけがわかる世界 (スコア:1)
そんなの人間がやってる研究でだってしょっちゅう起こってるから
大した問題じゃないよ
Re: (スコア:0)
問題は定理の用途だけでなく、一般のAI利用にも言えるので。
いわゆる「AIのブラックボックス問題」ですね。
Re: (スコア:0)
理屈は判らんけど(たまたま)正解が出る
クラークの第3法則:十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
ってやつですね。
Re: (スコア:0)
科学は「理屈は今は判らなくても再現性さえ安定してるなら利用する」ものだし
「十分に発達した~」については「専門科には判ってるけどシロウトには判らない」って話だから
とにかくピントずれてるな…
Re: (スコア:0)
ブラックボックス問題を抱えたままAIに依存した社会になると専門科=すべてAIとなる。
それでもクラークの第3法則発動する。
よって元タイトル「コンピュータだけがわかる世界」が現実になる。
未来人「うちら定理も知らないし、科学技術と魔法の見分けもつかないけど…便利だからOK!」
Re: (スコア:0)
今回のは、機械学習技術で予想を出すとか既存の予想を改善するとかして、数学者がピックアップして証明する話なので
Re: (スコア:0)
4色定理って、最終的にコンピュータの力技で全ての場合を数え上げたと聞くけど、あれは理解できたことになるのかな…?なんで4色?って聞かれても、やってみたらそうだったからとしか答えられないような?
Re: (スコア:0)
多いか少ないかの違いだけで数学の証明って本質的に全パターンに対して真かどうかを調べているだけという実態はあるので、程度の問題になっちゃってる印象。
全てはやってみたらそうだったとしか言えない
Re:コンピュータだけがわかる世界 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確認できなかったら証明できているとは言えないので、そもそも証明成功と発表できないでしょう。
出来たから4色定理が証明されたとされたのです。
コンピュータによる証明は人による自然言語も交えた怪しい証明とは違って異論の余地がなくなりますし、昨今は人の手で証明されてもコンピュータで論理飛躍が無いか確認しますから。
昨今の超厳密な数学の証明はまるでアセンブラーでプログラムを書くかのような状態になっていて、バグ混入の確認が困難なのでコンピュータ支援はよく使われているようです。