アカウント名:
パスワード:
sync; sync; sync
STOPキー連打・・・は20世紀までか。
やってます…。※ 仮想マシンですら、ついやってしまう。
1つ目の sync は,キャッシュをディスクに書き込むため。2つ目の sync は,1つ目の sync が非同期的に実行されたときに wait するため。3つ目の sync は,念のため。
艱難辛苦の語源である(嘘
なるほど、保存用、布教用、観賞用の順ってことか。
ヨシ!ヨシ!ヨシ!
↑こうすると途端に不安になる…
私もやってます。GUIからのシャトダウンが心配なのでコンソールを開いてsync^3してから落としてます。 今はほんとに意味ないの?
GUIからのシャトダウン、というか、正規ルートでのシャットダウンに不安があるのに、ユーザー操作可能な状況(他のプロセスが、いくらでも更新できるので何の意味もない)での syncをやって安心するってほうが、おかしくない?
仮想マシンをshutdownした後、ホストでもやる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
意味はなくても (スコア:1)
sync; sync; sync
Re:意味はなくても (スコア:2)
STOPキー連打・・・は20世紀までか。
Re: (スコア:0)
やってます…。
※ 仮想マシンですら、ついやってしまう。
Re:意味はなくても (スコア:1)
1つ目の sync は,キャッシュをディスクに書き込むため。
2つ目の sync は,1つ目の sync が非同期的に実行されたときに wait するため。
3つ目の sync は,念のため。
Re: (スコア:0)
1つ目の sync は,キャッシュをディスクに書き込むため。
2つ目の sync は,1つ目の sync が非同期的に実行されたときに wait するため。
3つ目の sync は,念のため。
艱難辛苦の語源である(嘘
Re: (スコア:0)
なるほど、保存用、布教用、観賞用の順ってことか。
Re: (スコア:0)
ヨシ!
ヨシ!
ヨシ!
↑こうすると途端に不安になる…
Re: (スコア:0)
私もやってます。GUIからのシャトダウンが心配なのでコンソールを開いてsync^3してから落としてます。
今はほんとに意味ないの?
Re: (スコア:0)
GUIからのシャトダウン、というか、正規ルートでのシャットダウンに不安があるのに、ユーザー操作可能な状況(他のプロセスが、いくらでも更新できるので何の意味もない)での syncをやって安心するってほうが、おかしくない?
Re: (スコア:0)
仮想マシンをshutdownした後、ホストでもやる