アカウント名:
パスワード:
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
いや、憲法24条の「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し」の解釈は「戦前のような『結婚は“家”,“家長”が決めるもの』ではなく、結婚当事者の合意が有ればOK」の意味だ、ってのが一般的じゃなかったっけ?? 一体全体、「両性」を文字通りの意味に解釈して「同性婚はNGだ」と主張している憲法学者・法学者・裁判官などは、どこに居るんだ??居るなら屏風から出してくれ。
同性婚容認主義者は何故か、改憲で同性婚を合憲化しようとは決してしないんだよなぁ。
自民党が多数派だと、望む方向と逆方向に進むじゃん
屏風の中にいるんですか?確かに大日本帝國憲法にあった、戸主が成立させるものから当人同士の合意で婚姻関係を結べることにはなっていますが、一般的には「両性」が男性と女性を指すことから同性婚が合憲という判断も難しいと判断されています。現実にいるからこそ、両性から両者に条文を変更しようという議論があるのです。
将軍様、まず一般的ってソースを出してからおっしゃってください
both sexes とwife and husbandと明確に書かれてるのを男男 女女と読むなら中学からやり直したほうが良いのでは?
他の言語に翻訳したテキストを論拠として持ち出すのは筋が悪いぞ
これが英語での草案だし完成後の英文もそう書いてあるんですがね。GHQが作ったものですからねぇ〜
草案はあくまで草案で、正式リリース版と同等に扱うことはできないぞ。そして条約などのように複数言語版があり解釈などに食い違いが出た場合、どの言語のものを優先するかも決められている。日本国憲法の場合、どの言語で書かれたものを正とするかは言わずものがな。
夫婦と「日本語」で書いてあるのも読めないらしいな
日本語はそうは読めない。もっと文理に忠実に解釈しないと。
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
結婚を望む同性カップルに結婚を認めることが、なぜ「具体的な利益」がないのでしょうか。国民が幸福になることは国家の利益ではないですか?結婚制度の前提が子作りにあるとしたら、不妊症の方に結婚を認めてる現状はその前提に反してるのでしょうか。
ごく一部性癖の我儘に対して税金を費やすことは不利益です。
各種世論調査では同性婚賛成派が多数です。「ごく一部性癖の我儘」などと断じることが出来る状況では既にありません。https://www.asahi.com/articles/ASP3P7DSCP3MUZPS003.html [asahi.com]
婚姻可能かどうかをどこで線引するかと考えれば、難しく考えずに真っ直ぐ線を引ける男女という分類が適切である。
結婚の要件から性別を除くことこそが、最も「難しく考え」ない方策ですよね。
解釈改憲得意じゃない?
# 使い方
> 子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してる
要出典
最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。いくらでも根拠なく主張ができて便利だな。このシステム。
そのシステムの方が筋ですよ。じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
なるほど。一切根拠がない主張をして疑われても、説明する必要も根拠を示す必要もないと。なかなかユニークな見解ですね。
確かに終わりのない戦い・・・というか話がループして収支が付かなくなるだけなんだよね根拠を示さないで論破したいって聞こえはいいけどただの上げ足取りでしかないんだよね自分の論が話題に上って矛先が変わるのを極端に嫌うんですよで、相手に呆れられて相手にされなくなるのが彼らのいう「論破」なんですよ
そのシステムの方が筋ですよ。 じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
ゼロからの自説ではなく伝聞に基づく意見なら、出典を聞かれれば示す責任があります。 「出典は言わないが、とある情報から私はこう考える。その出典が知りたいならお前が探せ」はおかしいでしょ? 伝聞に基づく意見の場合、出典を示す気がないあるいは示せないようなら、そもそも意見すべきではないですね。
どんな主張だろうが言うのは勝手だし、説明や根拠の「必要」なんて無いでしょ。あった方が周囲の支持を集めやすいってだけで。あなたがその主張がおかしいと思うなら、根拠つきで反論すれば周囲が支持してくれると思いますよ。
程度によるんでは。スラドみたいな掃き溜めなら主張も反論も論拠不要。一般に根拠も説得力もない主張は受け入れられないし最悪社会通念上認められている事実や常識でもこんきょがないじゃんばーかで反論される。反論する側も同様。ちなみに上記のいわゆる揚げ足取りや難癖と呼ばれる攻撃を回避するには詳細な論拠や説明が必要だがスラドのような掃き溜めではそちらについては長すぎて読む気が起きないばーかみたいな難癖がとんでくる。上記は少なくともスラドにおいて社会通念上認められていると思うので論拠等は省略する。
要するに根拠がないわけね。屁理屈を言わずに素直に「ソースはボクの脳内です」と書けばいいのに。
「要出典」はまさに論破だろ。「は?聞いたことないが?根拠説明しろよ。」ってことだから。
何で、トンデモ説を論破する方が、汗水垂らして根拠示さなければならないの?
トンデモ説を主張する人はそれをトンデモ説だと思いもしないし、わざわざ説明するまでもない自明なことだと信じているものです。
> 最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
「要出典」とみて「論破」とは見えないよ。根拠が必要なので示せということだよね。
そして論破したいのはあなたのほうでしかないので、やはり根拠を示すのはあなたではないだろうか。
なお、子供を作ることが前提の結婚が法的に定められているという話は聞いたことが無いし、仮にそういうとんでもない定めがあるのなら大問題なので、そう定められている法律の条文を示してもらえれば、国会なり行政なりに改正を求めることができるよね。
その条文の存在を全く知らない人に「存在しない」ことを示せというのは無理なもので、存在することを知っているあなたが示す方が道理であるよね。
根拠のない自説を無条件に熱狂的に褒めて支持して欲しいの。根拠を調べるとか面倒なことは一切したくないし、ただ称賛だけが欲しいの。それ以外のコメントはすべて自分への攻撃で、論破してこようとする敵なの。要出典も自分の無知を暴こうとする敵なの。
という思考ではないかと推測。
つ 挙証責任
横からだけど逆に他の理由があるのか?
>子供を生んでで育てることを前提
というのは当時の時代背景や政府の考える国益を想像すれば容易にたどり着く推論だと思うよ
当時の議事録なりの資料を当たれば出典も見つかるかもしれないけどたかがスラドのコメントでそこまで求めるのはナンセンスでしょw
他の理由があるなら根拠とともにあなたが示せばいいのでは?というのはまっとうな指摘かと
他に理由があるなどという主張はしていない。元コメの根拠を確認しようとしているだけだ。「他の理由があるなら~」は論点のすり替え。
それなら「ボクの推論がソースです」と書けばいいんじゃない?
それを何か根拠があるかのように書きっぷりなのに根拠を一切示さないから荒れる。
利益制で婚姻させるさせない社会
第二十四条婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
利益云々というかこれに違反することになるから憲法改正がなければ本来成しえない制度に思える。そもそも利益だって国家があり続ける為に必要なことだし。
「両性」を物理性と解釈するか論理性と解釈するかの違い。
軍事力ランキング5位の軍隊も「陸海空軍その他の戦力」ではないという解釈から合憲とされているわけだから。
さらに補足すると、 前項の目的=国際紛争を解決する手段としての、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使を放棄することなんよな。不戦条約1条や国際連合憲章2条3項に沿っている。
ここから読めることは「憲法は同性婚を禁止していない」ってことだね
一方憲法第14条1項は「法の下の平等」…異性カップルにのみ結婚を認め、同性カップルに認めないことは憲法の理念に反する
第24条2項の「個人の尊厳」第13条の「幸福追求権」第14条1項の「性別に基づく差別の禁止」などによって同性婚の禁止は憲法で禁止されているともいえる
なるほど、私が女湯に入れないのは、憲法違反なわけですね。初めて知りました。
心と体の性が異なる人が、どちらの施設(公衆浴場やトイレなど)を使うべきか?ってのは大きな問題ですよ。理屈では心の性に従うべきだが、他の利用者が拒否感を示す場合も多い。
理屈って具体的にどういう理屈?
>両性>夫婦はい禁止してるね
異性婚に対する優遇措置を同性婚に拡張するんじゃなくて、婚姻による優遇措置を全廃してその分を出産(及び必要なら不妊治療)と育児、教育に対する優遇措置に全振りすればいい。異性婚・同性婚の平等化とシングルマザー/ファーザー向け支援の強化、同時に達成できるかもよ。
安易に撤廃すると、偽装配偶者が続出して脱税・不正な補助金需給が多発しませんかね?
今だって偽装結婚のハードルなんて無きに等しいと思いますが。「多発」する根拠はありますか?
偽装結婚のボトルネックがそこにあれば正しいと思います。実際のところ、婚姻届提出時に審査があるわけでもなし、同居する必要もないので、犯罪組織にとってはあまり変わらないんじゃないかと。憶測ですが。
異性婚だって悪用してる奴はいる。日本国籍を得るために日本人と偽装結婚したり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。
子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、憲法24条の「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し」の解釈は「戦前のような『結婚は“家”,“家長”が決めるもの』ではなく、結婚当事者の合意が有ればOK」の意味だ、ってのが一般的じゃなかったっけ??
一体全体、「両性」を文字通りの意味に解釈して「同性婚はNGだ」と主張している憲法学者・法学者・裁判官などは、どこに居るんだ??
居るなら屏風から出してくれ。
Re: (スコア:0)
現行法にもとづく立場は同性婚要請説を否定する、という意味で同性婚はNGと言っているのであって、同性婚禁止説に立っているわけではない。
Re: (スコア:0)
同性婚容認主義者は何故か、改憲で同性婚を合憲化しようとは決してしないんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
自民党が多数派だと、望む方向と逆方向に進むじゃん
Re: (スコア:0)
屏風の中にいるんですか?
確かに大日本帝國憲法にあった、戸主が成立させるものから当人同士の合意で婚姻関係を結べることにはなっていますが、
一般的には「両性」が男性と女性を指すことから同性婚が合憲という判断も難しいと判断されています。
現実にいるからこそ、両性から両者に条文を変更しようという議論があるのです。
Re: (スコア:0)
将軍様、まず一般的ってソースを出してからおっしゃってください
Re: (スコア:0)
both sexes とwife and husbandと明確に書かれてるのを男男 女女と読むなら中学からやり直したほうが良いのでは?
Re: (スコア:0)
他の言語に翻訳したテキストを論拠として持ち出すのは筋が悪いぞ
Re: (スコア:0)
これが英語での草案だし
完成後の英文もそう書いてあるんですがね。
GHQが作ったものですからねぇ〜
Re: (スコア:0)
草案はあくまで草案で、正式リリース版と同等に扱うことはできないぞ。
そして条約などのように複数言語版があり解釈などに食い違いが出た場合、どの言語のものを優先するかも決められている。
日本国憲法の場合、どの言語で書かれたものを正とするかは言わずものがな。
Re: (スコア:0)
夫婦と「日本語」で書いてあるのも読めないらしいな
Re: (スコア:0)
日本語はそうは読めない。
もっと文理に忠実に解釈しないと。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。
子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
結婚を望む同性カップルに結婚を認めることが、なぜ「具体的な利益」がないのでしょうか。
国民が幸福になることは国家の利益ではないですか?
結婚制度の前提が子作りにあるとしたら、不妊症の方に結婚を認めてる現状はその前提に反してるのでしょうか。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
ごく一部性癖の我儘に対して税金を費やすことは不利益です。
各種世論調査では同性婚賛成派が多数です。
「ごく一部性癖の我儘」などと断じることが出来る状況では既にありません。
https://www.asahi.com/articles/ASP3P7DSCP3MUZPS003.html [asahi.com]
婚姻可能かどうかをどこで線引するかと考えれば、難しく考えずに真っ直ぐ線を引ける男女という分類が適切である。
結婚の要件から性別を除くことこそが、最も「難しく考え」ない方策ですよね。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
解釈改憲得意じゃない?
# 使い方
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
> 子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してる
要出典
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。
普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
Re: (スコア:0)
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
いくらでも根拠なく主張ができて便利だな。このシステム。
Re: (スコア:0)
そのシステムの方が筋ですよ。
じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
Re: (スコア:0)
なるほど。
一切根拠がない主張をして疑われても、説明する必要も根拠を示す必要もないと。
なかなかユニークな見解ですね。
Re: (スコア:0)
確かに終わりのない戦い・・・というか話がループして収支が付かなくなるだけなんだよね
根拠を示さないで論破したいって聞こえはいいけどただの上げ足取りでしかないんだよね
自分の論が話題に上って矛先が変わるのを極端に嫌うんですよ
で、相手に呆れられて相手にされなくなるのが彼らのいう「論破」なんですよ
Re: (スコア:0)
そのシステムの方が筋ですよ。 じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
ゼロからの自説ではなく伝聞に基づく意見なら、出典を聞かれれば示す責任があります。
「出典は言わないが、とある情報から私はこう考える。その出典が知りたいならお前が探せ」はおかしいでしょ?
伝聞に基づく意見の場合、出典を示す気がないあるいは示せないようなら、そもそも意見すべきではないですね。
Re: (スコア:0)
どんな主張だろうが言うのは勝手だし、説明や根拠の「必要」なんて無いでしょ。あった方が周囲の支持を集めやすいってだけで。
あなたがその主張がおかしいと思うなら、根拠つきで反論すれば周囲が支持してくれると思いますよ。
Re: (スコア:0)
程度によるんでは。
スラドみたいな掃き溜めなら主張も反論も論拠不要。
一般に根拠も説得力もない主張は受け入れられないし最悪社会通念上認められている事実や常識でもこんきょがないじゃんばーかで反論される。
反論する側も同様。
ちなみに上記のいわゆる揚げ足取りや難癖と呼ばれる攻撃を回避するには詳細な論拠や説明が必要だがスラドのような掃き溜めではそちらについては長すぎて読む気が起きないばーかみたいな難癖がとんでくる。
上記は少なくともスラドにおいて社会通念上認められていると思うので論拠等は省略する。
Re: (スコア:0)
要するに根拠がないわけね。
屁理屈を言わずに素直に「ソースはボクの脳内です」と書けばいいのに。
Re: (スコア:0)
「要出典」はまさに論破だろ。「は?聞いたことないが?根拠説明しろよ。」ってことだから。
Re: (スコア:0)
何で、トンデモ説を論破する方が、汗水垂らして根拠示さなければならないの?
Re: (スコア:0)
トンデモ説を主張する人はそれをトンデモ説だと思いもしないし、わざわざ説明するまでもない自明なことだと信じているものです。
Re: (スコア:0)
> 最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
「要出典」とみて「論破」とは見えないよ。
根拠が必要なので示せということだよね。
そして論破したいのはあなたのほうでしかないので、やはり根拠を示すのはあなたではないだろうか。
なお、子供を作ることが前提の結婚が法的に定められているという話は聞いたことが無いし、仮にそういうとんでもない定めがあるのなら大問題なので、そう定められている法律の条文を示してもらえれば、国会なり行政なりに改正を求めることができるよね。
その条文の存在を全く知らない人に「存在しない」ことを示せというのは無理なもので、存在することを知っているあなたが示す方が道理であるよね。
Re: (スコア:0)
根拠のない自説を無条件に熱狂的に褒めて支持して欲しいの。根拠を調べるとか面倒なことは一切したくないし、ただ称賛だけが欲しいの。
それ以外のコメントはすべて自分への攻撃で、論破してこようとする敵なの。要出典も自分の無知を暴こうとする敵なの。
という思考ではないかと推測。
Re: (スコア:0)
つ 挙証責任
Re: (スコア:0)
横からだけど逆に他の理由があるのか?
>子供を生んでで育てることを前提
というのは当時の時代背景や政府の考える国益を想像すれば容易にたどり着く推論だと思うよ
当時の議事録なりの資料を当たれば出典も見つかるかもしれないけど
たかがスラドのコメントでそこまで求めるのはナンセンスでしょw
他の理由があるなら根拠とともにあなたが示せばいいのでは?というのはまっとうな指摘かと
Re: (スコア:0)
他に理由があるなどという主張はしていない。
元コメの根拠を確認しようとしているだけだ。
「他の理由があるなら~」は論点のすり替え。
Re: (スコア:0)
それなら「ボクの推論がソースです」と書けばいいんじゃない?
それを何か根拠があるかのように書きっぷりなのに根拠を一切示さないから荒れる。
Re: (スコア:0)
利益制で婚姻させるさせない社会
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
利益云々というかこれに違反することになるから憲法改正がなければ本来成しえない制度に思える。
そもそも利益だって国家があり続ける為に必要なことだし。
Re: (スコア:0)
「両性」を物理性と解釈するか論理性と解釈するかの違い。
軍事力ランキング5位の軍隊も「陸海空軍その他の戦力」ではないという解釈から合憲とされているわけだから。
Re: (スコア:0)
さらに補足すると、
前項の目的=国際紛争を解決する手段としての、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使を放棄すること
なんよな。不戦条約1条や国際連合憲章2条3項に沿っている。
憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:0)
第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
ここから読めることは「憲法は同性婚を禁止していない」ってことだね
一方
憲法第14条1項は「法の下の平等」…異性カップルにのみ結婚を認め、同性カップルに認めないことは憲法の理念に反する
第24条2項の「個人の尊厳」
第13条の「幸福追求権」
第14条1項の「性別に基づく差別の禁止」
などによって同性婚の禁止は憲法で禁止されているともいえる
Re:憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:2)
なるほど、私が女湯に入れないのは、憲法違反なわけですね。初めて知りました。
Re:憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:2)
心と体の性が異なる人が、どちらの施設(公衆浴場やトイレなど)を使うべきか?ってのは大きな問題ですよ。
理屈では心の性に従うべきだが、他の利用者が拒否感を示す場合も多い。
Re:憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:2)
理屈って具体的にどういう理屈?
Re: (スコア:0)
>両性
>夫婦
はい禁止してるね
Re: (スコア:0)
異性婚に対する優遇措置を同性婚に拡張するんじゃなくて、婚姻による優遇措置を全廃してその分を出産(及び必要なら不妊治療)と育児、教育に対する優遇措置に全振りすればいい。
異性婚・同性婚の平等化とシングルマザー/ファーザー向け支援の強化、同時に達成できるかもよ。
Re: (スコア:0)
安易に撤廃すると、偽装配偶者が続出して脱税・不正な補助金需給が多発しませんかね?
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
今だって偽装結婚のハードルなんて無きに等しいと思いますが。
「多発」する根拠はありますか?
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
偽装結婚のボトルネックがそこにあれば正しいと思います。
実際のところ、婚姻届提出時に審査があるわけでもなし、同居する必要もないので、犯罪組織にとってはあまり変わらないんじゃないかと。憶測ですが。
Re: (スコア:0)
異性婚だって悪用してる奴はいる。
日本国籍を得るために日本人と偽装結婚したり。