アカウント名:
パスワード:
ロシア情勢がさっぱりわからないので、ロシアがウクライナ侵攻する意義がわからないのですウクライナがNATO加盟国になる前に、占領・橋頭堡とするため?
数日前に何かで読んだが、経済的には制裁によってダメージを受けるだろうが(美味しくない)、ウクライナの東側を親ロシアの東ウクライナとし、クリミア半島への陸路を確保し、西側との緩衝地帯とするのが軍事的には望ましいとかなんとか
西側の一部の意見としては以下のようなのもあるとかhttps://grandfleet.info/european-region/europe-and-ukraine-should-admi... [grandfleet.info]
美味しくはないが、自国の防衛のため、周辺国が敵側につくのを許さない。ということだろう。うまくいかない場合、侵攻してでも言うこと聞かせる、と。
ソビエト時代から、周辺国に命令してきた結果、みんな敵側へ行った。というロシアの自業自得だね。
つーてもロシア側からの離脱を煽ったくせにアメリカさんはその後フォローもしてやらなかった。まあ、こういう騒ぎになって「ロシアは悪」って宣伝出来れば良いのだろうけど。でもアラブでもリビアでも最近はアフガンでも、ちと投げっぱなしにしているのが多すぎやせんかと。
日本にとっての(一昔前の)韓国ですよ
朝鮮半島じゃないの…?
日本語では韓国と北朝鮮だけど海外では南コリアと北コリアだからね
ロシアとしては本気を出せない戦いなんだよなロシアが本気出したらあっという間にウクライナが陥落してしまうからね
ロシア以外の軍を引き込まない、ロシア以外と同盟や相互防衛条約を結ばない、この2点が守られれば、ウクライナはどんな政権でもいいでしょう、
冷戦期のフィンランドとかは凄い上手に世渡りしたのに、ウクライナは大国の隣にあるというのに、かなり挑戦的な外交政策をしちゃったよね…。それが良い悪いとは言わないけど、ロシア側に介入しないと不味いと思わせてしまうのは、世渡り下手だなとは思う。政府は民主主義ですが、別にNATOやEUには入らず中立ですよぐらい言っておけばいいのに。
きっかけとしてはオレンジ革命だろ。東西両陣営の干渉の結果ぐっちゃんぐっちゃん。地政学的にどうにもならないポーランド的厳しさはあるからしたかないのかもしれんが…。
旧ソ連勢力が黒海へアクセスするための要衝。ロシア黒海艦隊は帰る港を失うことになる。
クリミア半島って、もともと住民の多くはロシア語を話してロシアのテレビや新聞を見てるようなところだよウクライナ東部の一部の州も同様
そのあたりの住民は、自分がウクライナ人っていう印象は薄いでしょう
クリミアはロシアの軍事作戦が大成功して、ほぼ即日陥落してロシア領になったクリミアは、血なまぐさいことは一切報道されずSNSとかにものらず、即住民投票をやって、表面上は平和的解決に見えたので、"西側"の付け入るスキがなかった
ロシアから見ると、西欧諸国よって自国の勢力圏が着々と侵略されてきているので、そろそろ歯止めをかけたいって感じかと。ただ、本気で侵略する気はなく、ウクライナを緩衝地帯にして安定させることを狙っていると思います。
「ロシア人のワクチン接種率が低すぎて、国内でCOVID-19が猛威を振るってる。このままだと政府への不満が高まるから、批判の目を逸らそうと画策した。」
というのは邪推だろうか。
なんで他でもない今なのか。少なくとも、今はそんなことをやってる状況じゃないと思うんだよな……https://www.afpbb.com/articles/-/3379140 [afpbb.com]https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-russia-cases-idJPKBN2HV1FH [reuters.com]
横だが何処にも平和的に共存しなければならないとか書いてないぞ?
「何で攻めるんだ」という疑問だったから「攻めない理由は無いぞ」と指摘しただけ
日本語を勉強しような?
確かにお前さんは偏ってることがよく判った
>ウクライナは核を放棄していて既に国ではないからロシアは侵攻して拡張できる>拡張することには領土や人口を拡張できるという利益がある
ウクライナが核を放棄するときに、ロシアと米英がウクライナ他と交わしたブタペスト覚書ってのがありましてね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%... [wikipedia.org]
1.ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナの独立と主権と既存の国境を尊重する[15]。2.ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナに対する脅威や武力行使を控える。3.ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナに政治的影響を与える目的で、経済的圧力をかけることは控える。4.「仮にベラルーシ/カザフ
了解覚書(りょうかいおぼえがき、Memorandum of Understanding、略称:MOU、MoU)は、行政機関等の組織間の合意事項を記した文書であり、通常、法的拘束力は有さない。
その反論あると思った。
そういうこと言い出す国とは、以後、「覚書」の交換もしないしなんか約束することになったら条約レベルで約束して、互いの議会の批准書提出しないと信用置けない、ってことだよね。国と国の関係を築くのに、まだらっこしいと思うけど、その程度の信頼性しかないならしょうがない
もう既にロシアとか特定aの国とかはその扱いでいいと思うけどブタペスト覚書の時点では安保理を継ぐロシアを信用しよう、って国際理解があったってことかなぁ?当時高校生以上のはずなんだが覚えてないけど
批准書どころか、ロシアに対しては交渉は成立せず、核で威圧しなきゃいけないって事だよ。ジョージアやクリミアなどに続いて遂にウクライナまでがその状況証拠となったということ。わかるかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
うくらいなって美味しいの? (スコア:0)
ロシア情勢がさっぱりわからないので、ロシアがウクライナ侵攻する意義がわからないのです
ウクライナがNATO加盟国になる前に、占領・橋頭堡とするため?
Re:うくらいなって美味しいの? (スコア:1)
数日前に何かで読んだが、経済的には制裁によってダメージを受けるだろうが(美味しくない)、ウクライナの東側を親ロシアの東ウクライナとし、クリミア半島への陸路を確保し、西側との緩衝地帯とするのが軍事的には望ましいとかなんとか
西側の一部の意見としては以下のようなのもあるとか
https://grandfleet.info/european-region/europe-and-ukraine-should-admi... [grandfleet.info]
Re: (スコア:0)
美味しくはないが、
自国の防衛のため、周辺国が敵側につくのを許さない。
ということだろう。
うまくいかない場合、侵攻してでも言うこと聞かせる、と。
ソビエト時代から、周辺国に命令してきた結果、みんな敵側へ行った。
というロシアの自業自得だね。
Re: (スコア:0)
つーてもロシア側からの離脱を煽ったくせにアメリカさんはその後フォローもしてやらなかった。
まあ、こういう騒ぎになって「ロシアは悪」って宣伝出来れば良いのだろうけど。
でもアラブでもリビアでも最近はアフガンでも、ちと投げっぱなしにしているのが多すぎやせんかと。
Re: (スコア:0)
日本にとっての(一昔前の)韓国ですよ
Re: (スコア:0)
朝鮮半島じゃないの…?
Re: (スコア:0)
日本語では韓国と北朝鮮だけど海外では南コリアと北コリアだからね
Re: (スコア:0)
ロシアとしては本気を出せない戦いなんだよな
ロシアが本気出したらあっという間にウクライナが陥落してしまうからね
ロシア以外の軍を引き込まない、ロシア以外と同盟や相互防衛条約を結ばない、
この2点が守られれば、ウクライナはどんな政権でもいいでしょう
、
Re: (スコア:0)
冷戦期のフィンランドとかは凄い上手に世渡りしたのに、ウクライナは大国の隣にあるというのに、かなり挑戦的な外交政策をしちゃったよね…。
それが良い悪いとは言わないけど、ロシア側に介入しないと不味いと思わせてしまうのは、世渡り下手だなとは思う。
政府は民主主義ですが、別にNATOやEUには入らず中立ですよぐらい言っておけばいいのに。
Re: (スコア:0)
戦争で負けて靴を舐めたというだけだろ
Re: (スコア:0)
きっかけとしてはオレンジ革命だろ。
東西両陣営の干渉の結果ぐっちゃんぐっちゃん。
地政学的にどうにもならないポーランド的厳しさはあるからしたかないのかもしれんが…。
Re: (スコア:0)
旧ソ連勢力が黒海へアクセスするための要衝。
ロシア黒海艦隊は帰る港を失うことになる。
Re: (スコア:0)
クリミア半島って、もともと住民の多くはロシア語を話してロシアのテレビや新聞を見てるようなところだよ
ウクライナ東部の一部の州も同様
そのあたりの住民は、自分がウクライナ人っていう印象は薄いでしょう
クリミアはロシアの軍事作戦が大成功して、ほぼ即日陥落してロシア領になった
クリミアは、血なまぐさいことは一切報道されずSNSとかにものらず、即住民投票をやって、
表面上は平和的解決に見えたので、"西側"の付け入るスキがなかった
Re: (スコア:0)
ロシアから見ると、西欧諸国よって自国の勢力圏が着々と侵略されてきているので、そろそろ歯止めをかけたいって感じかと。
ただ、本気で侵略する気はなく、ウクライナを緩衝地帯にして安定させることを狙っていると思います。
Re: (スコア:0)
「ロシア人のワクチン接種率が低すぎて、国内でCOVID-19が猛威を振るってる。
このままだと政府への不満が高まるから、批判の目を逸らそうと画策した。」
というのは邪推だろうか。
なんで他でもない今なのか。
少なくとも、今はそんなことをやってる状況じゃないと思うんだよな……
https://www.afpbb.com/articles/-/3379140 [afpbb.com]
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-russia-cases-idJPKBN2HV1FH [reuters.com]
Re: (スコア:0)
横だが何処にも平和的に共存しなければならないとか書いてないぞ?
Re: (スコア:0)
「何で攻めるんだ」という疑問だったから「攻めない理由は無いぞ」と指摘しただけ
Re: (スコア:0)
日本語を勉強しような?
Re: (スコア:0)
確かにお前さんは偏ってることがよく判った
Re: (スコア:0)
>ウクライナは核を放棄していて既に国ではないからロシアは侵攻して拡張できる
>拡張することには領土や人口を拡張できるという利益がある
ウクライナが核を放棄するときに、ロシアと米英がウクライナ他と交わしたブタペスト覚書ってのがありましてね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%... [wikipedia.org]
1.ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナの独立と主権と既存の国境を尊重する[15]。
2.ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナに対する脅威や武力行使を控える。
3.ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナに政治的影響を与える目的で、経済的圧力をかけることは控える。
4.「仮にベラルーシ/カザフ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その反論あると思った。
そういうこと言い出す国とは、以後、「覚書」の交換もしないし
なんか約束することになったら条約レベルで約束して、
互いの議会の批准書提出しないと信用置けない、ってことだよね。
国と国の関係を築くのに、まだらっこしいと思うけど、その程度の信頼性しかないならしょうがない
もう既にロシアとか特定aの国とかはその扱いでいいと思うけど
ブタペスト覚書の時点では安保理を継ぐロシアを信用しよう、って国際理解があったってことかなぁ?当時高校生以上のはずなんだが覚えてないけど
Re: (スコア:0)
批准書どころか、ロシアに対しては交渉は成立せず、核で威圧しなきゃいけないって事だよ。
ジョージアやクリミアなどに続いて遂にウクライナまでがその状況証拠となったということ。
わかるかな?