アカウント名:
パスワード:
ウクライナというと、旧ソ連の一部であり、ロシア連邦=モスクワの周辺国家というイメージがあるかもしれませんが、歴史的には、ウクライナの首都たるキエフの方が古く由緒ある土地でした。
日本で例えると、奈良県が独立して中国に接近したようなものでしょうか。
全くのデタラメだぞこれ。たまに見るけど。ほとんどの日本人が北京やソウルやワシントンD.C.に帰属意識を持たないのと全く同じぐらい、ほとんどのロシア人はキエフに帰属意識は持っていません。モスクワかサンクトペテルブルク(かニジニ)でしょうね。
追記ですが、ロシアは韓国に例えるとわかりやすい。共に、独自の国家が無い時代を経て(タタールのくびきって聞いたことありますよね)、戦争によって国家の復活に成功した歴史があり、現在の拡張主義も共通ですからね。つまりウクライナ≒竹島。
まあ、たいていの日本人も、奈良に帰属意識は持ってないよな
琉球王国を忘れてはいけません日本で例えると、沖縄県が独立して中国に接近したようなものでしょう
沖縄という土地が、日本≒ヤマトの中心だった歴史はありません。そういう意味で、ウクライナとロシア連邦の比喩として適切ではありません。
阿波を忘れ頂いては困ります。(卑弥呼より)
> 卑弥呼より なんや阿波て。福岡じゃけん。
別に奈良が独立して中国に接近しようとしても周囲全部陸地で海がないから驚異ではない。ロシアはウクライナの歴史や文化を評価して固執してるわけではない。地政学的な価値。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:1)
ウクライナというと、旧ソ連の一部であり、ロシア連邦=モスクワの周辺国家というイメージがあるかもしれませんが、
歴史的には、ウクライナの首都たるキエフの方が古く由緒ある土地でした。
日本で例えると、奈良県が独立して中国に接近したようなものでしょうか。
Re: むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:2)
全くのデタラメだぞこれ。たまに見るけど。ほとんどの日本人が北京やソウルやワシントンD.C.に帰属意識を持たないのと全く同じぐらい、ほとんどのロシア人はキエフに帰属意識は持っていません。モスクワかサンクトペテルブルク(かニジニ)でしょうね。
Re: Re: むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:2)
追記ですが、ロシアは韓国に例えるとわかりやすい。共に、独自の国家が無い時代を経て(タタールのくびきって聞いたことありますよね)、戦争によって国家の復活に成功した歴史があり、現在の拡張主義も共通ですからね。つまりウクライナ≒竹島。
Re: (スコア:0)
まあ、たいていの日本人も、奈良に帰属意識は持ってないよな
Re: (スコア:0)
日本で例えると、奈良県が独立して中国に接近したようなものでしょうか。
琉球王国を忘れてはいけません
日本で例えると、沖縄県が独立して中国に接近したようなものでしょう
Re:むしろウクライナこそがロシアの源流 (スコア:1)
沖縄という土地が、日本≒ヤマトの中心だった歴史はありません。
そういう意味で、ウクライナとロシア連邦の比喩として適切ではありません。
Re: (スコア:0)
阿波を忘れ頂いては困ります。(卑弥呼より)
Re: (スコア:0)
> 卑弥呼より
なんや阿波て。福岡じゃけん。
Re: (スコア:0)
別に奈良が独立して中国に接近しようとしても周囲全部陸地で海がないから驚異ではない。
ロシアはウクライナの歴史や文化を評価して固執してるわけではない。地政学的な価値。