アカウント名:
パスワード:
固定回線の請求周りも頭おかしいレベル「ここで明細書を見るためだけにアカウント作れ」と指示されて作ったら、「ここじゃ見れなくなったので別のところで作れ」と言われたり(最初からそこを教えろ)そこの先で作ろうとしたら「dアカウント作れ。話はそれからだ」そうしてもたついてる間に内訳不明で支払いはされていく
NTTグループの文化なのかね
その辺はNTT法な気がしている。知らんけど
NTT東西、Ncom、NTTドコモの請求をまとめられるという触れ込みで、NTT東西の@ビリングから2012年にNTTファイナンスのWebビリングに移行したんだよねNTT法とかは関係なく、世の中が資源保護の名目で紙請求の郵送を廃止し始めたのが大きかったと思うで、グループ内横断アカウントとしてdアカウントを使おうということに……理屈としては真っ当なんだけど利用者からすればNTTに振り回されてるようにしか見えないっていう
申込時にアカウント作成もさせる、デフォルトは紙の明細にするどちらかすれば客が明細見れないなんてことは発生しない
単純に馬鹿なだけだと思うよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
NTTだしな (スコア:0)
固定回線の請求周りも頭おかしいレベル
「ここで明細書を見るためだけにアカウント作れ」と指示されて作ったら、
「ここじゃ見れなくなったので別のところで作れ」と言われたり(最初からそこを教えろ)
そこの先で作ろうとしたら「dアカウント作れ。話はそれからだ」
そうしてもたついてる間に内訳不明で支払いはされていく
NTTグループの文化なのかね
Re: (スコア:0)
その辺はNTT法な気がしている。知らんけど
Re:NTTだしな (スコア:1)
NTT東西、Ncom、NTTドコモの請求をまとめられるという触れ込みで、NTT東西の@ビリングから2012年にNTTファイナンスのWebビリングに移行したんだよね
NTT法とかは関係なく、世の中が資源保護の名目で紙請求の郵送を廃止し始めたのが大きかったと思う
で、グループ内横断アカウントとしてdアカウントを使おうということに……理屈としては真っ当なんだけど利用者からすればNTTに振り回されてるようにしか見えないっていう
Re: (スコア:0)
申込時にアカウント作成もさせる、デフォルトは紙の明細にする
どちらかすれば客が明細見れないなんてことは発生しない
単純に馬鹿なだけだと思うよ