アカウント名:
パスワード:
神様を祀っている(=神道)のにMicroSDカードには虚空菩薩像(=仏教)とは。
タレコミにある「明星社」が焼けた1864年は禁門の変で焼けたらしい。当時は神仏習合が当たり前の時代。その後明治時代になって明治政府の神祇官による神仏分離令が発令、習合していた寺院などは神道か仏教かどちらか選んだ
電電宮として復旧した1956年は政教分離した後なので、神仏習合した神社寺院を建てても政府は関与しない(できない)
禁門の変で焼けなかった、あるいは、復旧されたのがWWII以前、だったら神仏分離した形で神道か仏教かどちらか一方になっていただろうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
神仏習合 (スコア:0)
神様を祀っている(=神道)のにMicroSDカードには虚空菩薩像(=仏教)とは。
Re: (スコア:1)
そもそも仏教寺院に鎮守社というのがおかいしいといえばその通りですが、そんなもんです
Re:神仏習合 (スコア:2, 参考になる)
タレコミにある「明星社」が焼けた1864年は禁門の変で焼けたらしい。
当時は神仏習合が当たり前の時代。
その後明治時代になって明治政府の神祇官による神仏分離令が発令、
習合していた寺院などは神道か仏教かどちらか選んだ
電電宮として復旧した1956年は政教分離した後なので、
神仏習合した神社寺院を建てても政府は関与しない(できない)
禁門の変で焼けなかった、あるいは、復旧されたのがWWII以前、だったら
神仏分離した形で神道か仏教かどちらか一方になっていただろうね