アカウント名:
パスワード:
99グラムのドローンを多数集めて運用だ。
多数集めて運用し始めたところで50グラム以上要登録に変更だ。
実際、200g規制回避のドローンが出てきたらの100g規制だしな。
別に個人で購入して使用するには困らんだろ。てか、未だにドローンは「DJIかそれ以外か」ってところが有るからなあ。
まあDJIを遊びでってのはちと贅沢だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
規制回避 (スコア:0)
99グラムのドローンを多数集めて運用だ。
Re: (スコア:0)
多数集めて運用し始めたところで50グラム以上要登録に変更だ。
Re:規制回避 (スコア:1)
実際、200g規制回避のドローンが出てきたらの100g規制だしな。
Re: (スコア:0)
DJIなんかは日本専用にバッテリーを50g削った低性能版を売ってたりしたけど
これでいよいよアマチュア向けのドローン商売は死んだという理解でいいのかな?
まあDJIはエンティティリストに載ったから事実上死んだと見ていいんだろうけど
Re:規制回避 (スコア:1)
別に個人で購入して使用するには困らんだろ。
てか、未だにドローンは「DJIかそれ以外か」ってところが有るからなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあDJIを遊びでってのはちと贅沢だ。
Re: (スコア:0)
現状でも、200gを超える機体でも、条件によっては特に許可なく飛ばす事は可能だし、アマチュアでも許可を得て飛ばす事はできる。実際にDJIの199gの日本専用機に海外仕様のバッテリー入れて、許可得て飛ばしている人も沢山いる。
なのでアマチュア向けのドローン商売は死んだ、って事は無いんじゃないかな。むしろ「こうやれば飛ばせますよ」という案内とかの付加価値を付けて売る商売が出てくる予感。
ただ、その「許可を得る」ってのが、簡単とは言え「許可無しでOK」に比べれば面倒な事は事実。
特に個人的には、個人の趣味であっても、飛行地域を限定しない包括申請ができるようにしてほしいと思う。