アカウント名:
パスワード:
Slot1→Socket370にゲタ履かせて使ったのを思い出すなぁ。これはメモリの話だから、全然違うけど。
最近、完全にインターネット老人化してる。
この手の昔話を聞くたびに、大昔に読んだ(その当時でも)古い雑誌に、本体とは異なるOSを起動するというボード(?)が載ってたのをうろ覚えながら思いだす。
マッキントッシュ(だと思う)本体の内蔵スロットにCPUやメモリが混載した感じのキットが上に乗っているボードをスロットを挿して、電源とかは本体から供給すると別OSが使えるいう仕組みでした。モニター画面が別に必要あったかは、思い出せない。
コンピュータについての自分の記憶の中でもかなり古いし、当時でも古い雑誌が情報源だった(80年代後半かも)のと、一度みたくらいなのであいまい度高め。起動するOSも思い出せない。
最近、使ってないRAMのスロット上のスペースを有効活用してSSDがのったカードをメモリ用スロットで固定するだけで、SSDを増設するみたいな記事で思い出した。読み書きや電源はSATA側からとるらしい。
#今なら、異なるアーキテクチャやOSを仮想マシンやエミュレータで使用できるソフトウェアあるけど、それらのハードウェア版とも言えるかも。
今でも現役ですよ。Intel MEhttps://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Management_Engine [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
CPUのゲタを思い出す。 (スコア:3)
Slot1→Socket370にゲタ履かせて使ったのを思い出すなぁ。
これはメモリの話だから、全然違うけど。
最近、完全にインターネット老人化してる。
Re: (スコア:0)
この手の昔話を聞くたびに、大昔に読んだ(その当時でも)古い雑誌に、本体とは異なるOSを起動するというボード(?)が載ってたのをうろ覚えながら思いだす。
マッキントッシュ(だと思う)本体の内蔵スロットにCPUやメモリが混載した感じのキットが上に乗っているボードをスロットを挿して、電源とかは本体から供給すると別OSが使えるいう仕組みでした。モニター画面が別に必要あったかは、思い出せない。
コンピュータについての自分の記憶の中でもかなり古いし、当時でも古い雑誌が情報源だった(80年代後半かも)のと、一度みたくらいなのであいまい度高め。起動するOSも思い出せない。
最近、使ってないRAMのスロット上のスペースを有効活用してSSDがのったカードをメモリ用スロットで固定するだけで、SSDを増設するみたいな記事で思い出した。読み書きや電源はSATA側からとるらしい。
#今なら、異なるアーキテクチャやOSを仮想マシンやエミュレータで使用できるソフトウェアあるけど、それらのハードウェア版とも言えるかも。
Re:CPUのゲタを思い出す。 (スコア:0)
今でも現役ですよ。
Intel ME
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Management_Engine [wikipedia.org]