アカウント名:
パスワード:
文系の学問で喩えるなら「鎌倉幕府が成立したのは何年か??」→「そもそも、その質問をしているお前は、当事者は『鎌倉幕府』なんて組織名を名乗ってもおらず、後世から見れば段階的に様々な機能/性質を備えていった『鎌倉幕府』なるモノのどの側面・性質・機能を重視しているのか?? それが不明確なのに何をもって『鎌倉幕府の成立』と言うのか??」みたいなモノで、研究や論文によって「惑星」なるモノのどの側面・性質に着目するかは違ってる訳で。
そもそも科学的な分類に意味がないんだよな。
食らえ! これがより科学的な定義だ! つっても、ほどには、とか含んでて曖昧だし。宇宙探険が進めば、きっかけがあって核融合が始まれば恒星になれるかも知れない惑星、とか、何億年後かには纏まって恒星になると予想されるガスだまり~それが纏まって核融合がちょうど始まったところの天体、の間に属する、どこまでをどっちに分類したらいいのか中途半端な中間段階の例とかがどんどん出て来るだろうし。どうラベル付けしたところで、対象の性質が何か変わるわけでも無いし、単にそういうものとして調査研究すれば良いだけ。
どっちかというと、分類って考え方が文化的側面の方が大きい。
現在までに発見された太陽系外の最も{遠い・近い・大きい・小さな}惑星を発見したのは誰それさんなので讃えましょう、とか、将来的に「惑星は自治権を持つ」という法律がどの星にまで適用されるかみたいな話が出てくるとか、そういう。
これを貼れと言われた気がした
https://ja.m.wikipedia.org/wik... [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「この論文では惑星をカクカクシカジカの条件を満すものと定義する」でいいんじゃねえの?? (スコア:3)
文系の学問で喩えるなら「鎌倉幕府が成立したのは何年か??」→「そもそも、その質問をしているお前は、当事者は『鎌倉幕府』なんて組織名を名乗ってもおらず、後世から見れば段階的に様々な機能/性質を備えていった『鎌倉幕府』なるモノのどの側面・性質・機能を重視しているのか?? それが不明確なのに何をもって『鎌倉幕府の成立』と言うのか??」みたいなモノで、研究や論文によって「惑星」なるモノのどの側面・性質に着目するかは違ってる訳で。
Re:「この論文では惑星をカクカクシカジカの条件を満すものと定義する」でいいんじゃねえの?? (スコア:0)
そもそも科学的な分類に意味がないんだよな。
食らえ! これがより科学的な定義だ! つっても、ほどには、とか含んでて曖昧だし。
宇宙探険が進めば、きっかけがあって核融合が始まれば恒星になれるかも知れない惑星、とか、
何億年後かには纏まって恒星になると予想されるガスだまり~それが纏まって核融合がちょうど始まったところの天体、
の間に属する、どこまでをどっちに分類したらいいのか中途半端な中間段階の例とかがどんどん出て来るだろうし。
どうラベル付けしたところで、対象の性質が何か変わるわけでも無いし、単にそういうものとして調査研究すれば良いだけ。
どっちかというと、分類って考え方が文化的側面の方が大きい。
現在までに発見された太陽系外の最も{遠い・近い・大きい・小さな}惑星を発見したのは誰それさんなので讃えましょう、とか、
将来的に「惑星は自治権を持つ」という法律がどの星にまで適用されるかみたいな話が出てくるとか、そういう。
Re: (スコア:0)
これを貼れと言われた気がした
https://ja.m.wikipedia.org/wik... [wikipedia.org]