アカウント名:
パスワード:
まあ色々な経緯や葛藤があっての所業だとは思いますが、折角長年メンテナンスしてきたpackageと本人のキャリアを台無しにするよりは「もう知らんわーメンテせんわー他探してね」で良かったのではないかと思えてならないです。
いずれにせよ長年使われ続けたpackageを作るような開発者が、他ならぬ自分の選択で今後のキャリアや他のOSSにも多大な影響を与えてしまったのは残念です。
ご本人としての思いもあったのでしょうが、作為的にやったのなら広義にはテロと同じだと思います。
精々サボタージュでしょロリポルノ画像を表示するとかまで行けばテロと言えるかもしれないが
sabotageのもともとの意味は「破壊活動」日本語化(?)で語感がぬるくなった
もともとの意味は「サボ」というフランスの靴では?サボに「音がうるさい」という意味があり、そこから「演奏が下手」、「仕事がうまくできない」、「故意に下手な仕事をする」意味が既に派生していて、破壊活動につながるのは労働争議が活発になってから。「下手な仕事をする」から「仕事をしない」になるのはさらにその後だが、「破壊活動」から意味が変化したものではないのでは。
靴そのものではなく靴で蹴るが語源だとNew Oxford American Dictionaryにはあります‘kick with sabots, wilfully destroy’なので破壊で合ってるのでは
# これでも靴で何かを蹴る程度が破壊活動なのか?という反論はありうる
靴っていっても木靴だから、蹴る対象によっては破壊できそうな気はする。
蹴る対象によっては靴に対する破壊活動かも
A曰く「これはテロだ」B曰く「せいぜいサボりでしょ」C曰く「サボりとは破壊活動(≒テロ)」
つまりAとBは同じ事を主張していると曲解。
更新停止にしたところでIssueやPullRequestなんかは飛んでくるだろうし(実際、Marak/color.jsにはPullRequestが18件ある)、今後就職などでアピールのためにGitHubアカウント見せようと思っても邪魔になるからなぁ。着地点としては主張しているように金を貰うか他のメンテナに引き継いだ上で退くか、以外の方法だと経歴に傷が残る。それをしなかったのは、多分メンタルの限界で爆発してしまったんだろうね。# 貧すれば鈍する、だな
着地点としては主張しているように金を貰うか他のメンテナに引き継いだ上で退くか、以外の方法だと経歴に傷が残る。それをしなかったのは、多分メンタルの限界で爆発してしまったんだろうね。# 貧すれば鈍する、だな
そこそこ使われてるライブラリで、やろうとしてもそれが出来なかったのが現実なわけで。「貧すれば鈍す」の「鈍す」って、OSSとしてライブラリを作ったことが愚鈍だった、という話かい?
「貧すれば鈍する」は慣用句なので、意味をひいてもらえれば意図は分かるかと# 元から極貧生活だったという可能性もあった……のか?
なんでそんな悪意のあるおかしな読み方ができんの。
ただ活動停止すればよかったものをテンパった勢いでやらんでもいいおかしなことをしちゃったってだけでしょ。
ただ活動停止するのも自由、やらんでもいいおかしなことではない。明確に被害を与えるコードをこっそり仕込むのは問題だが、自分の作品を自分でぶっ壊すのは全く問題ない。
そういう人のためにGithubレポジトリをアーカイブモードにする機能("Archive this repository")があるんですよ……。 アーカイブにすればIssueもPullRequestも飛んでこないし、一目でアバンダンウェアだと分かるからフォークの議論も進みやすい。 それをしなかったのは、誰かへの引継ぎではなくて、サポートでお金を貰う選択肢を諦めきれなかったからじゃないですかね。
やってられなくなったので、あらゆるプルリクを自動でマージするように仕込みました、皆さんよろしく、と宣言して逃亡すると面白い事になりそう。
やってられなくなったので、あらゆるプルリクを自動でマージするように仕込みました
編集合戦になりますね[要出典]
毎日誰かのプルリクを脳死でマージするアドベントカレンダー [qiita.com]
作者の正当な権利を行使したに過ぎない。ただで自由に使える便利なものぐらいの認識しかないこういうアホを教育するためにもこういう事例はもっと頻発してほしい。
そもそもOSS自体がソフトウェア業界で働く人たちの仕事・収入を奪ってきたわけで(結果得したのは営利企業)、OSS自体が廃止していくべきものです。
日本の接触確認アプリのように、開発者が開発することを嫌になったというのではなく、応分の報酬が欲しかった(必要になった)のに得られなかったのが原因ですから、手を離すだけじゃ解決しない。
でも、本人は「フォークして別の人にさせろ」って言ってたので、手を離したわけでもありますよ。それでもがめつい利用者たちが無料でぶら下がり続けたのでガツンとやっちゃったわけで。
OSS界隈は、開発者のやりがい搾取から脱却する必要があるでしょう。
>そもそもOSS自体がソフトウェア業界で働く人たちの仕事・収入を奪ってきたわけで(結果得したのは営利企業)、OSS自体が廃止していくべきものです。
全部が、そういうわけでもないでしょう。OSSで仕事や収入を得ている人もいるし・・・。OSS開発者に利益還元している企業もありますし・・・。Win-Winの関係になっている領域もありますし・・・。そういう意味では、OSSはソフトウェア業界の一部ですよね。支援者の無いOSS開発は、廃止というよりも自然淘汰されますよね。そういう意味では、OSSへの支援体制の構築が必要とされているのでは?そもそも、文字(漢字、絵文
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ただ手を放せば良かったのに (スコア:0)
まあ色々な経緯や葛藤があっての所業だとは思いますが、
折角長年メンテナンスしてきたpackageと本人のキャリアを台無しにするよりは
「もう知らんわーメンテせんわー他探してね」で良かったのではないかと思えてならないです。
いずれにせよ長年使われ続けたpackageを作るような開発者が、他ならぬ自分の選択で今後のキャリアや
他のOSSにも多大な影響を与えてしまったのは残念です。
ご本人としての思いもあったのでしょうが、作為的にやったのなら広義にはテロと同じだと思います。
Re: (スコア:0)
精々サボタージュでしょ
ロリポルノ画像を表示するとかまで行けばテロと言えるかもしれないが
Re: (スコア:0)
sabotageのもともとの意味は「破壊活動」
日本語化(?)で語感がぬるくなった
Re: (スコア:0)
もともとの意味は「サボ」というフランスの靴では?サボに「音がうるさい」という意味があり、そこから「演奏が下手」、「仕事がうまくできない」、「故意に下手な仕事をする」意味が既に派生していて、破壊活動につながるのは労働争議が活発になってから。「下手な仕事をする」から「仕事をしない」になるのはさらにその後だが、「破壊活動」から意味が変化したものではないのでは。
Re:ただ手を放せば良かったのに (スコア:2)
確か、産業革命で職を失うことを恐れた労働者が木靴(サボ)で機械を叩き壊そうとしたことが語源とか説明していたような。
Re: (スコア:0)
靴そのものではなく靴で蹴るが語源だとNew Oxford American Dictionaryにはあります
‘kick with sabots, wilfully destroy’なので破壊で合ってるのでは
# これでも靴で何かを蹴る程度が破壊活動なのか?という反論はありうる
Re: (スコア:0)
靴っていっても木靴だから、蹴る対象によっては破壊できそうな気はする。
Re: (スコア:0)
蹴る対象によっては靴に対する破壊活動かも
Re: (スコア:0)
A曰く「これはテロだ」
B曰く「せいぜいサボりでしょ」
C曰く「サボりとは破壊活動(≒テロ)」
つまりAとBは同じ事を主張していると曲解。
Re: (スコア:0)
更新停止にしたところでIssueやPullRequestなんかは飛んでくるだろうし(実際、Marak/color.jsにはPullRequestが18件ある)、
今後就職などでアピールのためにGitHubアカウント見せようと思っても邪魔になるからなぁ。
着地点としては主張しているように金を貰うか他のメンテナに引き継いだ上で退くか、以外の方法だと経歴に傷が残る。
それをしなかったのは、多分メンタルの限界で爆発してしまったんだろうね。
# 貧すれば鈍する、だな
Re: (スコア:0)
着地点としては主張しているように金を貰うか他のメンテナに引き継いだ上で退くか、以外の方法だと経歴に傷が残る。
それをしなかったのは、多分メンタルの限界で爆発してしまったんだろうね。
# 貧すれば鈍する、だな
そこそこ使われてるライブラリで、やろうとしてもそれが出来なかったのが現実なわけで。
「貧すれば鈍す」の「鈍す」って、OSSとしてライブラリを作ったことが愚鈍だった、という話かい?
Re: (スコア:0)
「貧すれば鈍する」は慣用句なので、意味をひいてもらえれば意図は分かるかと
# 元から極貧生活だったという可能性もあった……のか?
Re: (スコア:0)
なんでそんな悪意のあるおかしな読み方ができんの。
ただ活動停止すればよかったものをテンパった勢いでやらんでもいいおかしなことをしちゃったってだけでしょ。
Re: (スコア:0)
ただ活動停止するのも自由、やらんでもいいおかしなことではない。
明確に被害を与えるコードをこっそり仕込むのは問題だが、自分の作品を自分でぶっ壊すのは全く問題ない。
Re: (スコア:0)
そういう人のためにGithubレポジトリをアーカイブモードにする機能("Archive this repository")があるんですよ……。 アーカイブにすればIssueもPullRequestも飛んでこないし、一目でアバンダンウェアだと分かるからフォークの議論も進みやすい。 それをしなかったのは、誰かへの引継ぎではなくて、サポートでお金を貰う選択肢を諦めきれなかったからじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
やってられなくなったので、あらゆるプルリクを自動でマージするように仕込みました、皆さんよろしく、と宣言して逃亡すると面白い事になりそう。
Re:ただ手を放せば良かったのに (スコア:1)
やってられなくなったので、あらゆるプルリクを自動でマージするように仕込みました
編集合戦になりますね[要出典]
Re: (スコア:0)
毎日誰かのプルリクを脳死でマージするアドベントカレンダー [qiita.com]
Re: (スコア:0)
作者の正当な権利を行使したに過ぎない。
ただで自由に使える便利なものぐらいの認識しかないこういうアホを教育するためにもこういう事例はもっと頻発してほしい。
Re: (スコア:0)
そもそもOSS自体がソフトウェア業界で働く人たちの仕事・収入を奪ってきたわけで(結果得したのは営利企業)、OSS自体が廃止していくべきものです。
日本の接触確認アプリのように、開発者が開発することを嫌になったというのではなく、応分の報酬が欲しかった(必要になった)のに得られなかったのが原因ですから、手を離すだけじゃ解決しない。
でも、本人は「フォークして別の人にさせろ」って言ってたので、手を離したわけでもありますよ。
それでもがめつい利用者たちが無料でぶら下がり続けたのでガツンとやっちゃったわけで。
OSS界隈は、開発者のやりがい搾取から脱却する必要があるでしょう。
Re: (スコア:0)
>そもそもOSS自体がソフトウェア業界で働く人たちの仕事・収入を奪ってきたわけで(結果得したのは営利企業)、OSS自体が廃止していくべきものです。
全部が、そういうわけでもないでしょう。OSSで仕事や収入を得ている人もいるし・・・。
OSS開発者に利益還元している企業もありますし・・・。
Win-Winの関係になっている領域もありますし・・・。
そういう意味では、OSSはソフトウェア業界の一部ですよね。
支援者の無いOSS開発は、廃止というよりも自然淘汰されますよね。そういう意味では、OSSへの支援体制の構築が必要とされているのでは?
そもそも、文字(漢字、絵文