アカウント名:
パスワード:
国などの第三者機関が数年かけた実車試験で「レベル〇」って判定すべきだよ。メーカーの自称レベルなんてまったく信用できない。
#ソフトアップデートしたら判定試験しなおしでいつになってもレベル判定出せずとか。まだまだ未成熟な分野だからそういう運用になってもしかたない
レベルってのが本当に「レベル2.345」みたいに数値判定できる基準だったら良かったんだけどね…
Googleに産業ごと握られると慌てた自動車業界が、ソフトウェア屋を完全排除してアナログコンピュータやジャイロの精度保持期間のようなイメージで勝手に作った条件だから、レベル判定も定義通りの実現も不可能なんだ根本的にレベル制度を破棄して事故確率なり反応時間なり反応率なりで作り直さないとどうしようもない
自動車業界の線表だともうレベル3がどんどん発売されてる時期だけど、「発売!」ってニュースだけでしょよくよく読むと「年間数十台限定」とか「ただし超低速時のみ」とか「6ヶ月以内に提供」→「6ヶ月が経ったので発売中止w」とか嘘じゃない範囲でよそ見運転して事故にならないギリギリって形だけでしか実現出来てない
まあそのGoogleの進捗が思わしくなくなったから放置プレイだけどね
事故確率を明確に出して世間はそれ許すかな?手動運転より明らか低くなれば社会としては利益があるけど、少数出てくる実際の被害者の怒りの向ける先をどうするのかって問題が解決しない。XXX円で妻と子供を事故死させられた事に納得しろって制度、皆が皆納得すると思う?
レベル以前にこの辺の問題に道筋つけときたい。これが中国とかなら被害者には泣いてもらうで一瞬で決着付くんだけどね。
別に「事故確率が年あたり世界で1人未満」とかなら問題ないと思うしトロッコ問題的には「この自動運転車で何人の事故死抑止効果」でも問題ないでも自動運転はその域に達してないし、今のレベル規制では箸にも棒にも掛からない
筋道付けたいと思ってる人は一杯いるよでもAIの専門家以外にはそんな筋道は付けられないし付けたと思ってるのはただの難癖
「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」って聞いたことない?持たない言葉は尽くせない
多分なんとなく法律が整備されていくけど法の整備は追いつかない。だからなんとなく裁判ででた判例がなんとなくしかし変えられない判例法として積み上がってく。皆は納得しない。そんな感じになると思うよ。そもそも今でも交通事故の被害者の怒りの矛先を向ける先なんてないからね。交通事故で家族をなくしたら良くて加害者が刑務所に行く。そんでおしまい。現状と変わらない。基本的に自動車はそのへんをほったらかしのまま数百年来たわけだし。自動運転がそのへんにケリをつけるチャンスだがまあ無理だろう。面倒だし。敢えて言うと自動車メーカーが保険をつけるようになるかもしれない。
事故確率を明確に出して世間はそれ許すかな?手動運転より明らか低くなれば社会としては利益があるけど、少数出てくる実際の被害者の怒りの向ける先をどうするのかって問題が解決しない。
そこは技術関係ない話だね手動なら納得できて自動なら納得できないなんて話じゃない被害者はどんな理由であれ納得なんてできるわけがない
加害者の責任転嫁先の話ってことならわかるけどね
加害者が刑事罰を受けなければ納得できない、という問題は、法治国家である以上はどうしようもない。被害救済されなければ納得できない、という問題は、「被害救済は全て加害者が行う」という考え方が基本である以上はどうしようもない。 XXX円が支払われるのなら一定の被害救済はなされたのだから、それ以上を求めるなら、自動運転のシステムの欠陥を見つけ
皆が皆納得する制度なんかこの世に存在しないので、自動運転が明確に社会的損失を減らしたとして、究極民主主義ならXXX円で納得する人がコミュニティの大半になれば制度が変わることになるんでないの。過渡期はその時の常識に囚われて「怒りの矛先が~」て思ってしまうだろうが、切り替わってさえしまえば、いわば航空機事故と同じ扱いになると思うな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
レベルの定義が曖昧 (スコア:1)
国などの第三者機関が数年かけた実車試験で「レベル〇」って判定すべきだよ。
メーカーの自称レベルなんてまったく信用できない。
#ソフトアップデートしたら判定試験しなおしでいつになってもレベル判定出せずとか。まだまだ未成熟な分野だからそういう運用になってもしかたない
Re:レベルの定義が曖昧 (スコア:1)
レベルってのが本当に「レベル2.345」みたいに数値判定できる基準だったら良かったんだけどね…
Googleに産業ごと握られると慌てた自動車業界が、ソフトウェア屋を完全排除してアナログコンピュータや
ジャイロの精度保持期間のようなイメージで勝手に作った条件だから、レベル判定も定義通りの実現も不可能なんだ
根本的にレベル制度を破棄して事故確率なり反応時間なり反応率なりで作り直さないとどうしようもない
自動車業界の線表だともうレベル3がどんどん発売されてる時期だけど、「発売!」ってニュースだけでしょ
よくよく読むと「年間数十台限定」とか「ただし超低速時のみ」とか「6ヶ月以内に提供」→「6ヶ月が
経ったので発売中止w」とか嘘じゃない範囲でよそ見運転して事故にならないギリギリって形だけでしか実現出来てない
まあそのGoogleの進捗が思わしくなくなったから放置プレイだけどね
Re:レベルの定義が曖昧 (スコア:1)
事故確率を明確に出して世間はそれ許すかな?
手動運転より明らか低くなれば社会としては利益があるけど、
少数出てくる実際の被害者の怒りの向ける先をどうするのかって問題が解決しない。
XXX円で妻と子供を事故死させられた事に納得しろって制度、皆が皆納得すると思う?
レベル以前にこの辺の問題に道筋つけときたい。
これが中国とかなら被害者には泣いてもらうで一瞬で決着付くんだけどね。
Re: (スコア:0)
別に「事故確率が年あたり世界で1人未満」とかなら問題ないと思うし
トロッコ問題的には「この自動運転車で何人の事故死抑止効果」でも問題ない
でも自動運転はその域に達してないし、今のレベル規制では箸にも棒にも掛からない
筋道付けたいと思ってる人は一杯いるよ
でもAIの専門家以外にはそんな筋道は付けられないし
付けたと思ってるのはただの難癖
「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」って聞いたことない?
持たない言葉は尽くせない
Re: (スコア:0)
多分なんとなく法律が整備されていくけど法の整備は追いつかない。だからなんとなく裁判ででた判例がなんとなくしかし変えられない判例法として積み上がってく。
皆は納得しない。そんな感じになると思うよ。
そもそも今でも交通事故の被害者の怒りの矛先を向ける先なんてないからね。交通事故で家族をなくしたら良くて加害者が刑務所に行く。そんでおしまい。現状と変わらない。基本的に自動車はそのへんをほったらかしのまま数百年来たわけだし。自動運転がそのへんにケリをつけるチャンスだがまあ無理だろう。面倒だし。
敢えて言うと自動車メーカーが保険をつけるようになるかもしれない。
Re: (スコア:0)
事故確率を明確に出して世間はそれ許すかな?
手動運転より明らか低くなれば社会としては利益があるけど、
少数出てくる実際の被害者の怒りの向ける先をどうするのかって問題が解決しない。
そこは技術関係ない話だね
手動なら納得できて自動なら納得できないなんて話じゃない
被害者はどんな理由であれ納得なんてできるわけがない
加害者の責任転嫁先の話ってことならわかるけどね
Re: (スコア:0)
加害者が刑事罰を受けなければ納得できない、という問題は、法治国家である以上はどうしようもない。被害救済されなければ納得できない、という問題は、「被害救済は全て加害者が行う」という考え方が基本である以上はどうしようもない。
XXX円が支払われるのなら一定の被害救済はなされたのだから、それ以上を求めるなら、自動運転のシステムの欠陥を見つけ
Re: (スコア:0)
加害者が刑事罰を受けなければ納得できない、という問題は、法治国家である以上はどうしようもない。被害救済されなければ納得できない、という問題は、「被害救済は全て加害者が行う」という考え方が基本である以上はどうしようもない。
XXX円が支払われるのなら一定の被害救済はなされたのだから、それ以上を求めるなら、自動運転のシステムの欠陥を見つけ
Re: (スコア:0)
加害者が刑事罰を受けなければ納得できない、という問題は、法治国家である以上はどうしようもない。被害救済されなければ納得できない、という問題は、「被害救済は全て加害者が行う」という考え方が基本である以上はどうしようもない。
XXX円が支払われるのなら一定の被害救済はなされたのだから、それ以上を求めるなら、自動運転のシステムの欠陥を見つけ
Re: (スコア:0)
皆が皆納得する制度なんかこの世に存在しないので、
自動運転が明確に社会的損失を減らしたとして、
究極民主主義ならXXX円で納得する人がコミュニティの大半になれば制度が変わることになるんでないの。
過渡期はその時の常識に囚われて「怒りの矛先が~」て思ってしまうだろうが、
切り替わってさえしまえば、いわば航空機事故と同じ扱いになると思うな。