アカウント名:
パスワード:
貨幣政策の否定そのもの、最低でも貨幣価値を担保する両替機関が必要だろ。
貨幣の通用力は無制限じゃないんですよ。https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c08.htm/ [boj.or.jp]「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」
ってことで、同一貨幣は20枚までしか使えません。それ以上使えるとしたら受け取る側の善意でしかないのよ…。
そして銀行に預けるとかの場合は貨幣を通用させるわけじゃないので、手数料徴収とかは銀行側の自由なんだと思う。
神社や募金団体で組織作って、一括で処理する形にできないもんかな、って思ったけども、貨幣だから移動させるのも大変だよね。宅配便で送れないものだし。現金書留で送るとか本末転倒だし…。地域の信金とかでうまく対処できないもんかねぇ。
貨幣の通用力は無制限じゃないんですよ。
それは民間の取引に限ったことで、納税としてなら貨幣でも問題ないらしい。
『小銭での入金が手数料で逆に損になる問題、税務署で税金の現金払いで処理できる→戦前の大蔵省の通達が今も生きている故の攻略法らしい』https://togetter.com/li/1833381 [togetter.com]
租税貨幣論(税金が存在するので通貨は通貨たりえる)という考え方でいえば確かに「貨幣での納税」は無制限に認めないとおかしいですね。
「サムスンがアップルへの賠償金10億ドルをすべて5セントコインで支払った」というネタを思い出しました。
それはジョークサイトのネタを真に受けた人が拡散してしまったというネタだそうですがhttps://michi0103.at.webry.info/201209/article_15.html [webry.info]
アメリカには自動車局(DMV)に対する抗議のために自動車税を1セント硬貨で支払った人がいるとか。https://www.huffingtonpost.jp/2017/01/18/penny_n_14239820.html [huffingtonpost.jp]車にかかっている税金2987ドル14セントを29万8745枚のペニー硬貨で支払うために440ドルで人を雇い400ドルかけて台車も買っているあたりが気合が入っている。
>DMVはスタッフォードさんの支払形式を受け入れなければならなかった。>1965年の米国貨幣法で、硬貨は「すべての債務、公共料金、租税公課の法定通貨」>であるとされているためだ。
アメリカでは硬貨による納税が明示的に認められているようです。公共料金の支払いもできるのか。
納税なら日本でも出来るってひろゆきが言ってた。
ひろゆきの言ってることはかなり高い確率で間違ってるのでひろゆき以外のソースを探したほうがいいですよ。
今回なら日本銀行のページにソースが載ってますhttps://www3.boj.or.jp/niigata/report/kaheiyomoyama.pdf [boj.or.jp]
今回はちゃんとあってるじゃん!
紫bbaみたいに常に間違ってるなら、まだしも逆神として使い道あるんだけどねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
貨幣の両替を拒否するとか (スコア:0)
貨幣政策の否定そのもの、最低でも貨幣価値を担保する両替機関が必要だろ。
貨幣の通用力 (スコア:0)
貨幣の通用力は無制限じゃないんですよ。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c08.htm/ [boj.or.jp]
「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」
ってことで、同一貨幣は20枚までしか使えません。
それ以上使えるとしたら受け取る側の善意でしかないのよ…。
そして銀行に預けるとかの場合は貨幣を通用させるわけじゃないので、手数料徴収とかは銀行側の自由なんだと思う。
神社や募金団体で組織作って、一括で処理する形にできないもんかな、って思ったけども、貨幣だから移動させるのも大変だよね。
宅配便で送れないものだし。現金書留で送るとか本末転倒だし…。
地域の信金とかでうまく対処できないもんかねぇ。
納税に使うといいらしい (スコア:5, 興味深い)
貨幣の通用力は無制限じゃないんですよ。
それは民間の取引に限ったことで、納税としてなら貨幣でも問題ないらしい。
『小銭での入金が手数料で逆に損になる問題、税務署で税金の現金払いで処理できる→戦前の大蔵省の通達が今も生きている故の攻略法らしい』
https://togetter.com/li/1833381 [togetter.com]
租税貨幣論(税金が存在するので通貨は通貨たりえる)という考え方でいえば確かに「貨幣での納税」は無制限に認めないとおかしいですね。
Re: (スコア:0)
「サムスンがアップルへの賠償金10億ドルをすべて5セントコインで支払った」というネタを思い出しました。
Re:納税に使うといいらしい (スコア:2)
「サムスンがアップルへの賠償金10億ドルをすべて5セントコインで支払った」というネタを思い出しました。
それはジョークサイトのネタを真に受けた人が拡散してしまったというネタだそうですが
https://michi0103.at.webry.info/201209/article_15.html [webry.info]
アメリカには自動車局(DMV)に対する抗議のために自動車税を1セント硬貨で支払った人がいるとか。
https://www.huffingtonpost.jp/2017/01/18/penny_n_14239820.html [huffingtonpost.jp]
車にかかっている税金2987ドル14セントを29万8745枚のペニー硬貨で支払うために440ドルで人を雇い400ドルかけて台車も買っているあたりが気合が入っている。
>DMVはスタッフォードさんの支払形式を受け入れなければならなかった。
>1965年の米国貨幣法で、硬貨は「すべての債務、公共料金、租税公課の法定通貨」
>であるとされているためだ。
アメリカでは硬貨による納税が明示的に認められているようです。公共料金の支払いもできるのか。
Re: (スコア:0)
納税なら日本でも出来るってひろゆきが言ってた。
Re:納税に使うといいらしい (スコア:1)
ひろゆきの言ってることはかなり高い確率で間違ってるので
ひろゆき以外のソースを探したほうがいいですよ。
今回なら日本銀行のページにソースが載ってます
https://www3.boj.or.jp/niigata/report/kaheiyomoyama.pdf [boj.or.jp]
Re:納税に使うといいらしい (スコア:1)
今回はちゃんとあってるじゃん!
Re: (スコア:0)
紫bbaみたいに常に間違ってるなら、まだしも逆神として使い道あるんだけどねぇ。