アカウント名:
パスワード:
6Gの伝送方式を考えることはもちろんいいことなんだけど、通信範囲がどんどん狭まっているのか問題で、高周波帯だともはやWi-Fiより届かなくなってるので、QoSやローミング、競合アクセスポイント等の乗り越えなきゃいけない問題もあるけど、少なくとも屋内はWi-Fi技術の活用の方面に向かった方がいいんじゃないかと愚考しております。
携帯電話が本来持ち合わせていた広域カバーの側面が失われて言っているのが気になるのは私だけなのだろうか...
Wi-Fiだけだと、5G、6G用に携帯電話事業者が免許を持ってる帯域が屋内では使われないままになってしまうのでもったいない。
じゃあその帯域をWi-Fiで有効活用しよう、と言っても、普通のWi-Fiチップ一式はその帯域に対応してないので特別な品が必要になる。端末側は、6G、Wi-Fi、6Gの周波数帯に乗せたWi-Fi、と3種類の電波に対応しなきゃならなくなって大変。物理層を上手いこと切り分けられるなら、部品点数としては増えないかも知れないけど。
他には、同じ周波数帯に異なる規格を乗っけたときの干渉への対応が必要になる。
となると、特別製Wi-Fiの基地局を調達して置くより、エリアの狭いただの6G基地局を置いた方が話は早い。
でも、基地局置くとなるとそれなりな設備が必要になるじゃない?大都市商業施設はまだしも、MNOは各オフィスビルや工場、マンションや家庭まで置くのか?って感じよ。広帯域とトレードオフなのは分かるんだけど、それが現実的か?となると現実的じゃない気がする。上で「広域通信性確保に700-900MHzや1.5-2.1GHzがあるじゃない」って話出てるけど、それだったら屋内向けにこんなLCXケーブルいらないわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
それってWi-Fiじゃダメなの? (スコア:0)
6Gの伝送方式を考えることはもちろんいいことなんだけど、通信範囲がどんどん狭まっているのか問題で、
高周波帯だともはやWi-Fiより届かなくなってるので、QoSやローミング、競合アクセスポイント等の乗り越えなきゃいけない問題もあるけど、少なくとも屋内はWi-Fi技術の活用の方面に向かった方がいいんじゃないかと愚考しております。
携帯電話が本来持ち合わせていた広域カバーの側面が失われて言っているのが気になるのは私だけなのだろうか...
Re:それってWi-Fiじゃダメなの? (スコア:1)
Wi-Fiだけだと、5G、6G用に携帯電話事業者が免許を持ってる帯域が屋内では使われないままになってしまうのでもったいない。
じゃあその帯域をWi-Fiで有効活用しよう、と言っても、普通のWi-Fiチップ一式はその帯域に対応してないので特別な品が必要になる。
端末側は、6G、Wi-Fi、6Gの周波数帯に乗せたWi-Fi、と3種類の電波に対応しなきゃならなくなって大変。
物理層を上手いこと切り分けられるなら、部品点数としては増えないかも知れないけど。
他には、同じ周波数帯に異なる規格を乗っけたときの干渉への対応が必要になる。
となると、特別製Wi-Fiの基地局を調達して置くより、エリアの狭いただの6G基地局を置いた方が話は早い。
Re: (スコア:0)
でも、基地局置くとなるとそれなりな設備が必要になるじゃない?
大都市商業施設はまだしも、MNOは各オフィスビルや工場、マンションや家庭まで置くのか?って感じよ。
広帯域とトレードオフなのは分かるんだけど、それが現実的か?となると現実的じゃない気がする。
上で「広域通信性確保に700-900MHzや1.5-2.1GHzがあるじゃない」って話出てるけど、それだったら屋内向けにこんなLCXケーブルいらないわけで。