アカウント名:
パスワード:
この技術は、既存のケーブルをアンテナとして流用する無線装置、ってことだと思いますが流用するケーブルによって利得が大きく変わる装置ってどうやって技適を通すのでしょう?
通常の無線装置は、適合アンテナが指定されていて、それ以外のアンテナは利用できません。利得が高いアンテナをつかうと電波法違反になります。電波が飛び過ぎて電波障害などがおこるからです。
既存のケーブルを流用する仕組みだと、適合アンテナが定義できません。たとえば理論値上限の利得で技適を通すことは可能でしょうが、その場合は出力を最小に絞る必要があり、そんな低出力の製品は実質使い物になりません。
製品化には法律面の壁も突破する必要があるように思います。だからこの技術は駄目だという事ではなくて、ドコモがそれをどうやって突破するのかに興味が湧きました。
既存のケーブルなのかな?10BASE5みたいに、ケーブル途中のどこにでもアンテナを増やせる仕組みに見える。ただし10BASE5とは違って、ケーブルとアンテナの間は非接触なので、ケーブルを壁の中に埋め込んだりも出来る。
ケーブルはケーブルとして、ケーブルとアンテナの間は近距離無線通信していることにして、アンテナもまた別途、みたいに分けて技適…というような理屈は通らないかな。
実用化に際してはいくつかのパターンの定義済みアンテナとセットで工事設計認証を取るんじゃない?仮に既存のケーブルを流用するとしても、基本に立ち返って1台1台個別に技適を通すという手段もある。
まず、既設ケーブルは使えず新開発のケーブル利用です。これぐらい周波数が高いと障害物(什器とか機械とかパーティション)の影響をモロに受けるから、敷設時の手間やレイアウト変更に伴う基地局移設工事の手間を減らせるアイテムって感じだと思う。それこそ周囲数メートルレベルの低出力を沢山みたいな感じの現行のWi-Fi APよりも高密度な運用になるのでは。
事前に一定間隔でこのアンテナケーブルを敷設しておけば、基地局や通信ケーブルを這わせ直す必要がなく、クリップ取って付け直すだけなので調整もお手軽。調整後にまるっと技適取る感じでエンドユーザーによる調整は考えられてないと思う。
場合によっては技適の方を変えることになったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
どうやって技適を通すのだろう? (スコア:2, 興味深い)
この技術は、既存のケーブルをアンテナとして流用する無線装置、ってことだと思いますが
流用するケーブルによって利得が大きく変わる装置ってどうやって技適を通すのでしょう?
通常の無線装置は、適合アンテナが指定されていて、それ以外のアンテナは利用できません。
利得が高いアンテナをつかうと電波法違反になります。電波が飛び過ぎて電波障害などがおこるからです。
既存のケーブルを流用する仕組みだと、適合アンテナが定義できません。たとえば理論値上限の利得で技適を通すことは可能でしょうが、
その場合は出力を最小に絞る必要があり、そんな低出力の製品は実質使い物になりません。
製品化には法律面の壁も突破する必要があるように思います。
だからこの技術は駄目だという事ではなくて、ドコモがそれをどうやって突破するのかに興味が湧きました。
Re: (スコア:0)
既存のケーブルなのかな?
10BASE5みたいに、ケーブル途中のどこにでもアンテナを増やせる仕組みに見える。
ただし10BASE5とは違って、ケーブルとアンテナの間は非接触なので、ケーブルを壁の中に埋め込んだりも出来る。
ケーブルはケーブルとして、ケーブルとアンテナの間は近距離無線通信していることにして、アンテナもまた別途、みたいに分けて技適…というような理屈は通らないかな。
Re: (スコア:0)
実用化に際してはいくつかのパターンの定義済みアンテナとセットで工事設計認証を取るんじゃない?
仮に既存のケーブルを流用するとしても、基本に立ち返って1台1台個別に技適を通すという手段もある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まず、既設ケーブルは使えず新開発のケーブル利用です。
これぐらい周波数が高いと障害物(什器とか機械とかパーティション)の影響をモロに受けるから、
敷設時の手間やレイアウト変更に伴う基地局移設工事の手間を減らせるアイテムって感じだと思う。
それこそ周囲数メートルレベルの低出力を沢山みたいな感じの現行のWi-Fi APよりも高密度な運用になるのでは。
事前に一定間隔でこのアンテナケーブルを敷設しておけば、
基地局や通信ケーブルを這わせ直す必要がなく、
クリップ取って付け直すだけなので調整もお手軽。
調整後にまるっと技適取る感じでエンドユーザーによる調整は考えられてないと思う。
Re: (スコア:0)
技適とは。。。。
Re: (スコア:0)
場合によっては技適の方を変えることになったりして。