アカウント名:
パスワード:
日本医師会が新コロ対処であれだけ役立たずを晒せば、押し切られるのも仕方あるまい。
そこは、健康保険組合のほうで牽制するのがあるべき姿ですので。1億円以下の誤差みたいな話ではなく、こういう部分を国会論戦してほしいですね。
(3)繰り返し利用可能な処方箋(リフィル処方)の導入に向けた検討(主な分析結果)・長期間にわたり処方内容の変更がない処方が、40 歳以上の延べ処方日数の5 割程度を占めることがわかった。また、40 歳以上で長期間にわたり処方内容の変更がない処方が発生したケースの疾患は、高血圧症、高脂血症、糖尿病等の生活習慣病が主だった。・40 歳以上で長期にわたり処方内容の変更がない処方患者の再診料と処方箋料(全国推計値で年間約 692 億円)のうち、リフィル処方を導入(90 日に1回受診すると仮定)することで年間約 362 億円(全国推計値)の医療費適正化効果が見込まれた。健康保険組合連合会「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究Ⅳ」2019年8月https://www.kenporen.com/include/press/2019/201908231.pdf [kenporen.com]
(3)繰り返し利用可能な処方箋(リフィル処方)の導入に向けた検討
(主な分析結果)・長期間にわたり処方内容の変更がない処方が、40 歳以上の延べ処方日数の5 割程度を占めることがわかった。また、40 歳以上で長期間にわたり処方内容の変更がない処方が発生したケースの疾患は、高血圧症、高脂血症、糖尿病等の生活習慣病が主だった。・40 歳以上で長期にわたり処方内容の変更がない処方患者の再診料と処方箋料(全国推計値で年間約 692 億円)のうち、リフィル処方を導入(90 日に1回受診すると仮定)することで年間約 362 億円(全国推計値)の医療費適正化効果が見込まれた。
健康保険組合連合会「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究Ⅳ」2019年8月https://www.kenporen.com/include/press/2019/201908231.pdf [kenporen.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
医師会側は「受診回数が減る」として大反対を貫いてきたが (スコア:1)
日本医師会が新コロ対処であれだけ役立たずを晒せば、押し切られるのも仕方あるまい。
Re:医師会側は「受診回数が減る」として大反対を貫いてきたが (スコア:2)
そこは、健康保険組合のほうで牽制するのがあるべき姿ですので。
1億円以下の誤差みたいな話ではなく、こういう部分を国会論戦してほしいですね。