アカウント名:
パスワード:
> そもそも自分の年齢を Siri に聞く必要があるのか
誕生日なんて、履歴書に書くとき以外には気にしないもんな。履歴書を書き直す時は、毎回ぐぐってる。
もう年齢の項目なくして、生年月日だけでいいんじゃないかな。そこだけ書き直すのめんどくせえよ
誕生日ぐぐるって、Facebook か Wikipedia にでも載っているのかな。なんて冗談はさておき、生年月日と年齢の両方を記載するのは、法律上年齢で区切られるものが多いとか、年齢で割引なんかがあるからですかねぇ。生年月日から逆算すればいいんだけど、年齢見た方が手っ取り早いし。
履歴書に書かれてる年齢は、履歴書を更新した時の年齢だし。それを見てる今現在の年齢が、記述時と同じである保証はないんだな。
そういえば、パスポートには年齢は書いてなさそうだな。(覚えてない)10年有効な奴もあるわけだし、作った時の年齢を書いても意味ないんじゃね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました (スコア:4, おもしろおかしい)
> そもそも自分の年齢を Siri に聞く必要があるのか
Re:そんなふうに考えていた時期が俺にもありました (スコア:0)
誕生日なんて、履歴書に書くとき以外には気にしないもんな。
履歴書を書き直す時は、毎回ぐぐってる。
もう年齢の項目なくして、生年月日だけでいいんじゃないかな。
そこだけ書き直すのめんどくせえよ
Re: (スコア:0)
誕生日ぐぐるって、Facebook か Wikipedia にでも載っているのかな。
なんて冗談はさておき、生年月日と年齢の両方を記載するのは、法律上年齢で区切られるものが多いとか、年齢で割引なんかがあるからですかねぇ。
生年月日から逆算すればいいんだけど、年齢見た方が手っ取り早いし。
Re: (スコア:0)
履歴書に書かれてる年齢は、履歴書を更新した時の年齢だし。
それを見てる今現在の年齢が、記述時と同じである保証はないんだな。
そういえば、パスポートには年齢は書いてなさそうだな。(覚えてない)
10年有効な奴もあるわけだし、作った時の年齢を書いても意味ないんじゃね。