アカウント名:
パスワード:
仕組み的には筐体をSEGAが用意して、ゲームセンター運営側が許可すれば可能でしょうね。ゲームセンターには毎月の利用料が支払われるみたいな契約で。ただ、サービス開始にはそれなりの計算資源を準備しておく必要があって、それが自社ゲームセンターであれば個別の契約不要で早そうですが、そうはならなくなったので正直厳しいかなと。
あとは今の筐体って昔みたいな家庭用ゲーム機より高性能ってわけではなく(それこそPS4がそのまま入っていたり)、それを計算資源として使うのって正直あまり筋が良くないと思っています。そのために高性能化しても日中はリソース使い切らないで遊んじゃうし。
# 夜間の冷却問題とか考えると、いっそ店に出ている筐体をシンクラみたいにして本体は別の場所で一括管理、夜はフォグゲーミングみたいのがコスト的には一番いいんじゃないかな# ただ分散具合を見誤ると、クラウドゲームと何も違わなくなってしまうけど
あとは今の筐体って昔みたいな家庭用ゲーム機より高性能
昔ってそれもう20~30年前の話だよね。
PS時代はまだアーケードが上、PS2時代はほぼ並んでいたので、たしかに20年前ぐらいですね# 「昔」で許してください、流石に「古」とか言われると心に刺さる……
どういうツッコミ?20〜30年前は昔じゃないのか?
フォグゲーミングの解説記事を読んだ感じだと、計算資源というよりはネットワーク資源じゃない?
要は自宅でゲームセンターのゲームを低遅延でやるって話でしょ。ゲーム自体はゲームセンターで動いてるんだから、そりゃ計算資源も占有されるだろうけど、そこは本筋ではないと思う。物理的に遠くてもいいならクラウドで済む話で。
PS4入ってんの?ドリキャスでソニーに負けたセガからすれば屈辱的だな。どちらかと言うとゲーセンの機械の中身がパソコン化した後遅れてゲーム機の中身がパソコン化した流れだと思ってた。
今どきのアーケードゲーム機はPCそのものが入ってて、ものによっては家庭用ゲーム機より高性能な時代に戻ってますね。10年位前から……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
フォグゲーミングはどうなる? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仕組み的には筐体をSEGAが用意して、ゲームセンター運営側が許可すれば可能でしょうね。
ゲームセンターには毎月の利用料が支払われるみたいな契約で。
ただ、サービス開始にはそれなりの計算資源を準備しておく必要があって、それが自社ゲームセンターであれば個別の契約不要で早そうですが、そうはならなくなったので正直厳しいかなと。
あとは今の筐体って昔みたいな家庭用ゲーム機より高性能ってわけではなく(それこそPS4がそのまま入っていたり)、それを計算資源として使うのって正直あまり筋が良くないと思っています。
そのために高性能化しても日中はリソース使い切らないで遊んじゃうし。
# 夜間の冷却問題とか考えると、いっそ店に出ている筐体をシンクラみたいにして本体は別の場所で一括管理、夜はフォグゲーミングみたいのがコスト的には一番いいんじゃないかな
# ただ分散具合を見誤ると、クラウドゲームと何も違わなくなってしまうけど
Re: (スコア:0)
あとは今の筐体って昔みたいな家庭用ゲーム機より高性能
昔ってそれもう20~30年前の話だよね。
Re: (スコア:0)
PS時代はまだアーケードが上、PS2時代はほぼ並んでいたので、たしかに20年前ぐらいですね
# 「昔」で許してください、流石に「古」とか言われると心に刺さる……
Re: (スコア:0)
どういうツッコミ?
20〜30年前は昔じゃないのか?
Re: (スコア:0)
フォグゲーミングの解説記事を読んだ感じだと、計算資源というよりはネットワーク資源じゃない?
要は自宅でゲームセンターのゲームを低遅延でやるって話でしょ。ゲーム自体はゲームセンターで動いてるんだから、そりゃ計算資源も占有されるだろうけど、そこは本筋ではないと思う。物理的に遠くてもいいならクラウドで済む話で。
Re: (スコア:0)
PS4入ってんの?ドリキャスでソニーに負けたセガからすれば屈辱的だな。
どちらかと言うとゲーセンの機械の中身がパソコン化した後遅れてゲーム機の中身がパソコン化した流れだと思ってた。
Re: (スコア:0)
今どきのアーケードゲーム機はPCそのものが入ってて、ものによっては家庭用ゲーム機より高性能な時代に戻ってますね。
10年位前から……。