アカウント名:
パスワード:
いまだにIE11から脱却できてない人、Edgeなどに移行できてない会社は、要は、PC買い替えたり、システム改修するためのお金が捻出できないってことなんですよね。
マイクロソフト自身が数年前からIEモードに限らずいろいろ周知・準備していて予定では今年の6月にはIE11は起動もできなくなる。
にも関わらず、今更、IE11がないと困るーとか延期しろーとか言うような客は、正直相手にしても儲からないんです。金持ってない。行動・意思決定が遅すぎる。顧客として相手にするだけ時間の無駄。
収益を上げている会社ほど「サポート打ち切ります」と言明します。本当はIEモードと言う回避手段がある!とか細かい事はどうでもいいのです。そんなレアケースは無視すればいい。
色々機密情報(例えば申請前の特許に関連した情報など)を扱っている企業などでは、社内システムでの機密情報へのアクセスやトランザクションの実行などには、ICカード(クライアント証明書) + クライアント証明書読み出し用PIN + 指紋・指静脈の複合認証に装置(NECが作っててグミ指などの不正も防げるというのがうり)による生体認証という3要素認証があったりします。EdgeやChromeでこれらを実現する方法は不安定で、今それに対応するシステムを組んでもEdgeやChromeのアップデートで2~3年後に動かなくなる可能性も十分に考えられるのです。というか自動アップデートを有効にしていたら、数か月後に動かなくなる可能性だってあるぐらいです。
少なくとも 2029 年まで Microsoft Edgeは Internet Explorer モードをサポートするとされているので、新システムでもむしろIEで組んだ方が良いです。
今、IEでActiveXを使うシステムというのは、ICカードとか多要素認証対応が理由なことが多いですよ。そして、それらを採用しているのは、どちらかといえば金を持っている企業です。
金のない企業は、RFC 6238のtime-based One-time Password (所謂Google 認証システム)だとか私用のスマホにSMS送るだとかそういう多要素認証で誤魔化していますが、指静脈なども加えないと、ちょっと電話やトイレなどで離籍しているときに同僚の端末で不正な操作を行うだとか、休暇時に同僚と端末等の貸し借りをしてタスクを代行してしまうとか、そういう問題を防げないのです。
ただ、日経電子版を読むのにIEを使う必要性はないので日経はIEを切っても問題ないですけど、未だにIEを使っているシステムを採用している企業はゴミだとか金がないとかそういう論理は間違っています。
e-taxでさえChromeやEdgeでのICカード(マイナンバーカード)読み取り+PIN入力に対応してるのに、何寝ぼけたこと言ってるんだろうね。
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/uketsuke1.htm [nta.go.jp]
* 事前準備セットアップツールのインストール (25.5MB のexe)* ブラウザ拡張「e-Tax AP」のインストール (Chromium専用でFirefox等の他のブラウザは非対応)
ブラウザ標準のAPIだけで対応したとかならともかく、拡張に加えてexeファイルのインストールまでさせていて、これが IE11 (ActiveX) より優れているとは思えないのですが。おまけに、拡張の仕様がころころ変わる中、exeとブラウザ拡張の間の連携を含めて数年後にそのまま動く保証は全くないので、2029年まで使えるIEモードの方が将来性もあります。
IEでも事前準備セットアップのインストールは必要。IEに優位性はない。UIその他のブラウザ実装はIEを切った方が遥かに楽。e-Taxは確定申告の機能も毎年更新しているし随時アップデートしているため拡張の仕様に追随できない理由は無い。
それは、専用サーバーとクライアントで実装するべきで、"Internet Explorer"で実装する必要があったのか?
ブラウザーのようにマウスでもキーボードでも操作できて、文字の拡大縮小ができて、JavaScriptも使えるような独自のクライアントを開発するとなると莫大な費用がかかりますよ。何らかのブラウザエンジンを流用した方が合理的でしょう。その際に、枯れていて長期間安定して使える、しかも2029年まで脆弱性対応もされるIEは選択肢として最適です。
クライアントの自動アップデートが抜けてます。専用クライアントでバージョン統一するのがいかに大変か…
それ必要な機能?ブラウザのように常に脆弱性の標的となるようなシステムで実現するようなことなの?
情報バリアフリーのガイドラインをガン無視して役所に関わりあるところに一切売れなくなってもいいんなら不要だね。役所絡み以外にそんな認証を必要とするところがあるかは知らんけど。
普通のデスクトップアプリで組んでおけば、何の問題もなかったものでも、ブラウザ(IE)でも出来るからって理由で、WEBアプリとして組んじゃってるケースはかなり多いよ。ローカルのファイルシステムをダイレクトに操作することが目的のシステムですらWEB化してたIE以外のブラウザは無視できた時代だし、なんでもWEB化するのが正義みたいな風潮だったから。
セキュリティ上問題のある便利機能はいまだにActiveXじゃないと無理だったりする。
元コメの人は本文どころかタイトルもまともに見てないと思うよ。IE11の単語見て脊髄反射してるだけ。だから個人顧客が大半の日経電子版の話なのに見当違いの法人顧客の話を始めてる。
> いまだにIE11から脱却できてない人、Edgeなどに移行できてない会社は、> 要は、PC買い替えたり、システム改修するためのお金が捻出できないってことなんですよね。
ちゃうねん、PC操作を覚えるのがやっとのご老人は、UIの変化についていけないねん。メニューの場所がちょっと違うとか、呼び名がちょっと違うとか、たったそれだけのことが、ご老人にはオフィスを引っ越すのと同じぐらい大変やねん。
いんや、同じPCでFirefoxもChromeもEdgeもIEも全部使ってますの。なんでやって?どういうわけか、IEなら10個タブ開いても動作するあるWebアプリが、ChromeとかEdgeで開くとタブ4つか5つくらいでメモリ食い過ぎでもうあきまへんってなるんよ。どういうこと?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
いまだにIE11を使っている人々≒金が無い人々 (スコア:0)
いまだにIE11から脱却できてない人、Edgeなどに移行できてない会社は、
要は、PC買い替えたり、システム改修するためのお金が捻出できないってことなんですよね。
マイクロソフト自身が数年前からIEモードに限らずいろいろ周知・準備していて
予定では今年の6月にはIE11は起動もできなくなる。
にも関わらず、今更、IE11がないと困るーとか延期しろーとか言うような客は、正直相手にしても儲からないんです。
金持ってない。行動・意思決定が遅すぎる。顧客として相手にするだけ時間の無駄。
収益を上げている会社ほど「サポート打ち切ります」と言明します。本当はIEモードと言う回避手段がある!とか細かい事はどうでもいいのです。そんなレアケースは無視すればいい。
ICカードや生体認証使うなら新システムでもIE11の方が良いぐらい (スコア:1)
色々機密情報(例えば申請前の特許に関連した情報など)を扱っている企業などでは、社内システムでの機密情報へのアクセスやトランザクションの実行などには、
ICカード(クライアント証明書) + クライアント証明書読み出し用PIN + 指紋・指静脈の複合認証に装置(NECが作っててグミ指などの不正も防げるというのがうり)による生体認証という3要素認証があったりします。
EdgeやChromeでこれらを実現する方法は不安定で、今それに対応するシステムを組んでもEdgeやChromeのアップデートで2~3年後に動かなくなる可能性も十分に考えられるのです。というか自動アップデートを有効にしていたら、数か月後に動かなくなる可能性だってあるぐらいです。
少なくとも 2029 年まで Microsoft Edgeは Internet Explorer モードをサポートするとされているので、新システムでもむしろIEで組んだ方が良いです。
今、IEでActiveXを使うシステムというのは、ICカードとか多要素認証対応が理由なことが多いですよ。
そして、それらを採用しているのは、どちらかといえば金を持っている企業です。
金のない企業は、RFC 6238のtime-based One-time Password (所謂Google 認証システム)だとか私用のスマホにSMS送るだとかそういう多要素認証で誤魔化していますが、
指静脈なども加えないと、ちょっと電話やトイレなどで離籍しているときに同僚の端末で不正な操作を行うだとか、休暇時に同僚と端末等の貸し借りをしてタスクを代行してしまうとか、そういう問題を防げないのです。
ただ、日経電子版を読むのにIEを使う必要性はないので日経はIEを切っても問題ないですけど、未だにIEを使っているシステムを採用している企業はゴミだとか金がないとかそういう論理は間違っています。
Re: (スコア:0)
e-taxでさえChromeやEdgeでのICカード(マイナンバーカード)読み取り+PIN入力に対応してるのに、
何寝ぼけたこと言ってるんだろうね。
Re:ICカードや生体認証使うなら新システムでもIE11の方が良いぐらい (スコア:1)
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/uketsuke1.htm [nta.go.jp]
* 事前準備セットアップツールのインストール (25.5MB のexe)
* ブラウザ拡張「e-Tax AP」のインストール (Chromium専用でFirefox等の他のブラウザは非対応)
ブラウザ標準のAPIだけで対応したとかならともかく、拡張に加えてexeファイルのインストールまでさせていて、これが IE11 (ActiveX) より優れているとは思えないのですが。
おまけに、拡張の仕様がころころ変わる中、exeとブラウザ拡張の間の連携を含めて数年後にそのまま動く保証は全くないので、2029年まで使えるIEモードの方が将来性もあります。
Re: (スコア:0)
IEでも事前準備セットアップのインストールは必要。IEに優位性はない。
UIその他のブラウザ実装はIEを切った方が遥かに楽。
e-Taxは確定申告の機能も毎年更新しているし随時アップデートしているため拡張の仕様に追随できない理由は無い。
Re: (スコア:0)
それは、専用サーバーとクライアントで実装するべきで、"Internet Explorer"で実装する必要があったのか?
Re:ICカードや生体認証使うなら新システムでもIE11の方が良いぐらい (スコア:1)
ブラウザーのようにマウスでもキーボードでも操作できて、文字の拡大縮小ができて、JavaScriptも使えるような独自のクライアントを開発するとなると莫大な費用がかかりますよ。何らかのブラウザエンジンを流用した方が合理的でしょう。
その際に、枯れていて長期間安定して使える、しかも2029年まで脆弱性対応もされるIEは選択肢として最適です。
Re: (スコア:0)
クライアントの自動アップデートが抜けてます。
専用クライアントでバージョン統一するのがいかに大変か…
Re: (スコア:0)
それ必要な機能?
ブラウザのように常に脆弱性の標的となるようなシステムで実現するようなことなの?
Re: (スコア:0)
情報バリアフリーのガイドラインをガン無視して役所に関わりあるところに一切売れなくなってもいいんなら不要だね。
役所絡み以外にそんな認証を必要とするところがあるかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
普通のデスクトップアプリで組んでおけば、何の問題もなかったものでも、ブラウザ(IE)でも出来るからって理由で、WEBアプリとして組んじゃってるケースはかなり多いよ。
ローカルのファイルシステムをダイレクトに操作することが目的のシステムですらWEB化してたIE以外のブラウザは無視できた時代だし、なんでもWEB化するのが正義みたいな風潮だったから。
Re: (スコア:0)
セキュリティ上問題のある便利機能はいまだにActiveXじゃないと無理だったりする。
Re: (スコア:0)
Re:いまだにIE11を使っている人々≒金が無い人々 (スコア:1)
元コメの人は本文どころかタイトルもまともに見てないと思うよ。
IE11の単語見て脊髄反射してるだけ。
だから個人顧客が大半の日経電子版の話なのに見当違いの法人顧客の話を始めてる。
Re: (スコア:0)
> いまだにIE11から脱却できてない人、Edgeなどに移行できてない会社は、
> 要は、PC買い替えたり、システム改修するためのお金が捻出できないってことなんですよね。
ちゃうねん、PC操作を覚えるのがやっとのご老人は、UIの変化についていけないねん。
メニューの場所がちょっと違うとか、呼び名がちょっと違うとか、たったそれだけのことが、
ご老人にはオフィスを引っ越すのと同じぐらい大変やねん。
Re: (スコア:0)
いんや、同じPCでFirefoxもChromeもEdgeもIEも全部使ってますの。なんでやって?どういうわけか、IEなら10個タブ開いても動作するあるWebアプリが、ChromeとかEdgeで開くとタブ4つか5つくらいでメモリ食い過ぎでもうあきまへんってなるんよ。どういうこと?