アカウント名:
パスワード:
> 他社のセキュリティソフトと競合している
どれだよ。やっぱりトレンドマイクロかな。っていうかウイルスバスター?消したほうが早くね?
当該告知 [adobe.com]からは「例)特定のファイルをウイルス検索から除外するには」としてトレンドマイクロのページにリンクされているが、一例だから他にもあるんだろう。
怪しい実装をするから、ヒューリスティック検知に引っかかってんじゃないの?
Twitter見てる限り、今回は主にウイルスバスターみたいですよ。クラウドとかコーポレートエディションとかバリエーション製品があるので厳密なところまでは分かりませんが。
まあパッケージ製品を開発しているとよくある話です。ユーザー目線では何年かに一度の珍しい話に聞こえると思いますが、色んなメーカーのセキュリティソフトが半年おきに問題起こすので、こちらとしては慣れっこですよ。というか、本当にヒューリスティック検知に引っ掛かってるならユーザーに検疫アラートを出すべきなんですが、そうでないならセキュリティソフトのバグでしょう。あいつらサイレントに処理を破壊するのでユーザーからは原因分かんないことが多いんですよ。
そうそう。サイレントにユーザーの環境からファイルを消してくれる。DLLとかが欠損していてアプリが動かなくなったりとか。
# 稀に不良クラスタなパターンもあるが、今時はSSDなので減った感。
.NET Frameworkのランタイム設定をいじって、アプリ起動時に勝手にDLLを追加読み込みさせた挙句、イベントハンドラを阻害(というか破壊)したり、ファイルIOを壊しにくるヤツもあったな。タクシー内のCMで藤原竜也を見かけるたびにイラッとする。
機密性を錦の御旗にして、可用性や完全性をぶち壊しにくるモノが、セキュリティを名乗るのは片腹痛い。
たぶんあそこの会社かと思いますが、あそこは経営者や管理職がやりたいことをダイレクトに直球勝負で実装してる会社なので、彼らにとっては非常にウケがいいんですよね。
何でもかんでも自分の懐にないと気にくわない人々には最適な仕組みです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
お約束 (スコア:2)
> 他社のセキュリティソフトと競合している
どれだよ。やっぱりトレンドマイクロかな。
っていうかウイルスバスター?消したほうが早くね?
Re: (スコア:0)
当該告知 [adobe.com]からは「例)特定のファイルをウイルス検索から除外するには」として
トレンドマイクロのページにリンクされているが、一例だから他にもあるんだろう。
怪しい実装をするから、ヒューリスティック検知に引っかかってんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Twitter見てる限り、今回は主にウイルスバスターみたいですよ。
クラウドとかコーポレートエディションとかバリエーション製品があるので厳密なところまでは分かりませんが。
まあパッケージ製品を開発しているとよくある話です。
ユーザー目線では何年かに一度の珍しい話に聞こえると思いますが、色んなメーカーのセキュリティソフトが半年おきに問題起こすので、こちらとしては慣れっこですよ。
というか、本当にヒューリスティック検知に引っ掛かってるならユーザーに検疫アラートを出すべきなんですが、そうでないならセキュリティソフトのバグでしょう。
あいつらサイレントに処理を破壊するのでユーザーからは原因分かんないことが多いんですよ。
Re: (スコア:0)
そうそう。
サイレントにユーザーの環境からファイルを消してくれる。
DLLとかが欠損していてアプリが動かなくなったりとか。
# 稀に不良クラスタなパターンもあるが、今時はSSDなので減った感。
Re:お約束 (スコア:1)
.NET Frameworkのランタイム設定をいじって、アプリ起動時に勝手にDLLを追加読み込みさせた挙句、イベントハンドラを阻害(というか破壊)したり、ファイルIOを壊しにくるヤツもあったな。タクシー内のCMで藤原竜也を見かけるたびにイラッとする。
機密性を錦の御旗にして、可用性や完全性をぶち壊しにくるモノが、セキュリティを名乗るのは片腹痛い。
Re: (スコア:0)
たぶんあそこの会社かと思いますが、あそこは経営者や管理職がやりたいことをダイレクトに直球勝負で実装してる会社なので、
彼らにとっては非常にウケがいいんですよね。
何でもかんでも自分の懐にないと気にくわない人々には最適な仕組みです。