アカウント名:
パスワード:
エルピーダもNANDを作ってれば生き残れたかもしれないのにね
お金が無かったから。当時DRAMもNANDフラッシュも開発出来たのは、海外の国策企業だけ。
日本は企業が死んでからお金投入するけど、これだと新規開発は無理。ゾンビ化するだけ。海外を見習うなら、勝ってる企業にお金投入して他国のライバルを叩き潰しに行かなきゃ。
15年ぐらい前かな? まだ50nmぐらいの時代に国内の残党を集めてNAND Flashを新規でやり出した会社もあったんだよ。案の定淘汰されたようだが。
NAND FlashやDDRの回路設計そのものは正直どうにかなる。問題はそれを早く量産に持っていけるラインの確保。ここに投資出来ない会社は生き残れない。
流石にNAND型フラッシュメモリを初めて商用化しその後も業界トップクラスを走ってる東芝と比べるのは東芝に失礼では。あとエルピーダはどのGenreの半導体でも産業界向けの高品質路線から脱却できない限り同じ結果に終わったと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なんでエルピーダはNAND Flashをつくらなかったの? (スコア:0)
エルピーダもNANDを作ってれば生き残れたかもしれないのにね
Re: (スコア:0)
お金が無かったから。
当時DRAMもNANDフラッシュも開発出来たのは、海外の国策企業だけ。
日本は企業が死んでからお金投入するけど、これだと新規開発は無理。ゾンビ化するだけ。
海外を見習うなら、勝ってる企業にお金投入して他国のライバルを叩き潰しに行かなきゃ。
Re: (スコア:0)
15年ぐらい前かな? まだ50nmぐらいの時代に国内の残党を集めて
NAND Flashを新規でやり出した会社もあったんだよ。
案の定淘汰されたようだが。
NAND FlashやDDRの回路設計そのものは正直どうにかなる。
問題はそれを早く量産に持っていけるラインの確保。
ここに投資出来ない会社は生き残れない。
Re: (スコア:0)
流石にNAND型フラッシュメモリを初めて商用化しその後も業界トップクラスを走ってる東芝と比べるのは東芝に失礼では。
あとエルピーダはどのGenreの半導体でも産業界向けの高品質路線から脱却できない限り同じ結果に終わったと思う。