アカウント名:
パスワード:
単位を落としたら出来の悪い学生を次年度も面倒を見ないといけないし、大学の評価も落ちる。それを嫌がって、多少のことは目をつぶって単位を出す教員が多い中、キッチリ落とすのは、学生にとってもいいことだと思います。
今はむしろ目をつぶり辛いシステムが構築されつつある。 複数のキャンパスがある大学で顕著だけど、レポートの写しを期限内に本部に送る必要があったり、そもそも授業の担当者と評価者が違ったり。 教員に土下座して単位をもらおうとしたら、「レポートを提出しなかったことの他教員への言い訳を考える」という難しい追加課題を課された話を今年聞いた。 「多少のことは目をつぶって単位を出す教員」への締め付けは確実に強まってきている印象。セクハラ教員に次ぐ絶滅危惧種なのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
熱心な先生でいいね (スコア:1)
単位を落としたら出来の悪い学生を次年度も面倒を見ないといけないし、大学の評価も落ちる。
それを嫌がって、多少のことは目をつぶって単位を出す教員が多い中、キッチリ落とすのは、学生にとってもいいことだと思います。
Re: 熱心な先生でいいね (スコア:1)
今はむしろ目をつぶり辛いシステムが構築されつつある。
複数のキャンパスがある大学で顕著だけど、レポートの写しを期限内に本部に送る必要があったり、そもそも授業の担当者と評価者が違ったり。
教員に土下座して単位をもらおうとしたら、「レポートを提出しなかったことの他教員への言い訳を考える」という難しい追加課題を課された話を今年聞いた。
「多少のことは目をつぶって単位を出す教員」への締め付けは確実に強まってきている印象。セクハラ教員に次ぐ絶滅危惧種なのでは。