アカウント名:
パスワード:
うちの迷惑メールフォルダには圧倒的にAmazonを語った迷惑メールが多い一番「当たる」確率が高いから当然だろうけど
最近(まだ数ヶ月)、使っているプロバイダ名を騙ったのが増えました。一方、使ってもいない決済サービス(クレジット会社とかも)を騙ったのも増えました。相手に合わせてる度合いの違いが見えてちょっと面白い。
クレカ会社からのアンケートと称するメールに全然違うドメインのリンクが張られてたので確認したらクレカ会社がアンケート会社に外注した正式な物だったことがある。こう言うのってクライアントのドメインで出す物じゃないのか。
ちょうど先週、SMSでゴールドカードのインビテーション的なメッセージが届いた。URLのドメインは「smsp.jp」となんとなくアヤシゲな感じ、そして踏んだら即「psms.jp」にリダイレクトされるオイオイと思いつつよく見てみたら本物でした、どちらも外注の顧客データベース業者所有のドメインの模様。
ちょっと違うパターンとして、iPhone買ってしばらく経つとAppleからアンケートのメールが送られてくるんだけど、差出人がAppleではなくResearch Apple Market、メール文面が妙に胡散臭い、アンケートページのドメインが apple.com じゃなくて applesurveys.com など、わざわざ怪しさを演出してるんじゃないかと思うほど。applesurveys.com は直接開くとリダイレクトでApple社員用のログイン画面に飛ぶし…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
カテゴリ:Amazon (スコア:0)
うちの迷惑メールフォルダには圧倒的にAmazonを語った迷惑メールが多い
一番「当たる」確率が高いから当然だろうけど
Re: (スコア:0)
最近(まだ数ヶ月)、使っているプロバイダ名を騙ったのが増えました。
一方、使ってもいない決済サービス(クレジット会社とかも)を騙ったのも増えました。
相手に合わせてる度合いの違いが見えてちょっと面白い。
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:3)
なぜ、こんなことを? と、結構悩んだ。
単なる営業妨害目的かな?
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
クレカ会社からのアンケートと称するメールに全然違うドメインのリンクが張られてたので確認したら
クレカ会社がアンケート会社に外注した正式な物だったことがある。
こう言うのってクライアントのドメインで出す物じゃないのか。
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:2)
ちょうど先週、SMSでゴールドカードのインビテーション的なメッセージが届いた。
URLのドメインは「smsp.jp」となんとなくアヤシゲな感じ、そして踏んだら即「psms.jp」にリダイレクトされる
オイオイと思いつつよく見てみたら本物でした、どちらも外注の顧客データベース業者所有のドメインの模様。
ちょっと違うパターンとして、iPhone買ってしばらく経つとAppleからアンケートのメールが送られてくるんだけど、差出人がAppleではなくResearch Apple Market、メール文面が妙に胡散臭い、アンケートページのドメインが apple.com じゃなくて applesurveys.com など、わざわざ怪しさを演出してるんじゃないかと思うほど。
applesurveys.com は直接開くとリダイレクトでApple社員用のログイン画面に飛ぶし…