アカウント名:
パスワード:
別にこう言うテレビがなくても、NHKはネット配信事業進出はずっと検討はしていたはずだけど。そして、これまで実現出来てないのは民放連から民業圧迫みたいな文句がつくからであって、受信料云々は別でしょ。
ペイチャンネルがネット配信に事業拡大することを指して「対策」という表現はなんか違和感ある。
自分もNHKの研究がこの商品と関係あるとは思わないから、対策っていうのはお門違いだと思うけど一方で、NHKを普通のペイチャンネルと同列に扱うのも違うと思うな
受信料はチャンネル視聴権の対価ではないという立て付けだから、NHKはペイチャンネルじゃないし、公共性のあるものだからと、NHKを見ない人からも強制的に徴収した受信料を元手に番組作って、それをネット配信にも使い回して事業化されたら、そりゃあ民間企業からしたら不公平だ
放送技術を研究したり、公共放送としてニュース等のごく限られた番組だけ作る部門を分離して公営化して、それこそ紅白とかのエンターテインメント番組制作、ネット配信部門は民営化したらいいんじゃないか?
国民のカネを中央に集めて何かをやろうとしていると、大抵ロクなことに使われない。そもそも放送法なんていう日本国憲法も無視した特別法は無くして、ペイチャンネルとしてスクランブルをかけ、生粋の民間企業となるのが、みんなの納得が得られる結論ではないだろうか?
これまで NHK が開発したと言ってる放送技術の使用については、特許料を徴収したって良い。
すでに放送技術の開発は、国民を支えるような重要産業とも思えないし、もっと優先・優遇していかなければいけない開発分野はいくらでもある。国民全員から徴収するという手段が公平だとは思えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
対策要る? (スコア:1)
別にこう言うテレビがなくても、NHKはネット配信事業進出はずっと検討はしていたはずだけど。そして、これまで実現出来てないのは民放連から民業圧迫みたいな文句がつくからであって、受信料云々は別でしょ。
ペイチャンネルがネット配信に事業拡大することを指して「対策」という表現はなんか違和感ある。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
自分もNHKの研究がこの商品と関係あるとは思わないから、対策っていうのはお門違いだと思うけど
一方で、NHKを普通のペイチャンネルと同列に扱うのも違うと思うな
受信料はチャンネル視聴権の対価ではないという立て付けだから、NHKはペイチャンネルじゃないし、
公共性のあるものだからと、NHKを見ない人からも強制的に徴収した受信料を元手に番組作って、
それをネット配信にも使い回して事業化されたら、そりゃあ民間企業からしたら不公平だ
放送技術を研究したり、公共放送としてニュース等のごく限られた番組だけ作る部門を分離して公営化して、
それこそ紅白とかのエンターテインメント番組制作、ネット配信部門は民営化したらいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
国民のカネを中央に集めて何かをやろうとしていると、大抵ロクなことに使われない。
そもそも放送法なんていう日本国憲法も無視した特別法は無くして、ペイチャンネルとしてスクランブルをかけ、生粋の民間企業となるのが、みんなの納得が得られる結論ではないだろうか?
これまで NHK が開発したと言ってる放送技術の使用については、特許料を徴収したって良い。
すでに放送技術の開発は、国民を支えるような重要産業とも思えないし、もっと優先・優遇していかなければいけない開発分野はいくらでもある。国民全員から徴収するという手段が公平だとは思えない。
Re:対策要る? (スコア:1)