アカウント名:
パスワード:
ただ株やFXで認められている申告分離課税などの分かりやすい税制度が仮想通貨には無いという事で
国家に依存しないのが仮想通貨のメリットらしいから、そりゃ制度側に対応を求めるのは筋違いじゃね?
税制決める時に他のデリバティブ取引と同じ税率の扱いにしなかった当時の大儲けけしからん思考の偽専門家に文句言わなきゃね他の業界がロビーしたのかも知れないけど
何を勘違いしてるのか分かりませんが、暗号資産に対する課税は外国通貨(ドルやユーロ)と同じ扱いなんですよ。外国通貨と同じ扱いされてるのに何が不満なんですか?
デリバティブと混同していませんか?金融商品扱いして欲しいなら暗号資産FXとか暗号資産CFDを通して取引すれば良いだけです。少なくとも外国通貨を扱う投資家はそうしてます。
たまに、「ビットコインをFX、CFD、ETFにする意味が分からない」なんて言う方がいらっしゃいますけど、それは税制を知らないから言えることなんですよ。
うん?デリバティブ取引なら、仮想通貨も金融商品扱いになるんけ?
別ACですが、デリバティブって用語は「金融派生商品」の意味なのでデリバティブと呼ばれるものはすべて字義的に金融商品のくくりになります。
というか、金融商品って結局は銀行等の金融機関が扱う商品って意味なので銀行や証券会社がビットコイン現物を扱うようになったらBTCも金融商品だし誰かが BTC-ETF を作ったとして、どの金融機関も扱わないなら本来のデリバティブと呼ばれるものとはならないでしょう。
なおBTC-ETFは米の金融機関が上場したので金融(派生)商品です。CFDは暗号通貨取引所しかまだ扱ってなかったと思うので、その意味ではデリバティブたりえないようです(私が知らないだけで誰か扱ってるかもですが)
仮想通貨デリバティブは金融商品だが、現状の税制だと「先物取引に係る雑所得」にはならんって事か。#4204083が税制とか言ってたから勘違いしたけど、結局、どんな取引でも仮想通貨での収入は普通の雑所得なのね・・・
大体全部間違ってるんですが、その根源は「金融商品って結局は銀行等の金融機関が扱う商品って意味」という思い込みです。「金融商品」に「金融機関が扱う商品」という意味はありません。
従って、「銀行や証券会社がビットコイン現物を扱うようになったらBTCも金融商品だし」「誰かが BTC-ETF を作ったとして、どの金融機関も扱わないなら本来のデリバティブと呼ばれるものとはならないでしょう。」「なおBTC-ETFは米の金融機関が上場したので金融(派生)商品です。」は全て間違いです。
おっひたすら間違いと言い続けるだけで自分は何が正しいとか決して言わないでリスク回避侍来た
誰か正しい事を教えてクレメンス。。。
間違いを指摘してくれた人に感謝すらせずひたすら煽るだけの人はこの後も正解を知ることなく間違い続けるでしょう。それも一つの生き方です。
それなら小麦とか大豆は先物やオプションで取引できるから、小麦や大豆も金融商品なのかい?
この人、初めと最後で言ってることが全く違う。FXは20.315%固定、仮想通貨は最大55%ですよ。同じ扱いじゃないよ。本当に違いわかってる?
外国通貨を現物で扱う事と、FXを通じて扱うことは違いますよ。
銀行の外貨預金で為替差益が出たら雑所得になります。外国通貨の現物とビットコインの現物は同じです。
だからFXでやれと言っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
リスクとメリット (スコア:3, すばらしい洞察)
ただ株やFXで認められている申告分離課税などの分かりやすい税制度が仮想通貨には無いという事で
国家に依存しないのが仮想通貨のメリットらしいから、そりゃ制度側に対応を求めるのは筋違いじゃね?
Re: (スコア:0)
税制決める時に他のデリバティブ取引と同じ税率の扱いにしなかった当時の大儲けけしからん思考の偽専門家に文句言わなきゃね
他の業界がロビーしたのかも知れないけど
Re:リスクとメリット (スコア:1)
何を勘違いしてるのか分かりませんが、暗号資産に対する課税は外国通貨(ドルやユーロ)と同じ扱いなんですよ。
外国通貨と同じ扱いされてるのに何が不満なんですか?
デリバティブと混同していませんか?
金融商品扱いして欲しいなら暗号資産FXとか暗号資産CFDを通して取引すれば良いだけです。
少なくとも外国通貨を扱う投資家はそうしてます。
たまに、「ビットコインをFX、CFD、ETFにする意味が分からない」なんて言う方がいらっしゃいますけど、それは税制を知らないから言えることなんですよ。
Re: (スコア:0)
うん?
デリバティブ取引なら、仮想通貨も金融商品扱いになるんけ?
Re: (スコア:0)
別ACですが、デリバティブって用語は「金融派生商品」の意味なので
デリバティブと呼ばれるものはすべて字義的に金融商品のくくりになります。
というか、金融商品って結局は銀行等の金融機関が扱う商品って意味なので
銀行や証券会社がビットコイン現物を扱うようになったらBTCも金融商品だし
誰かが BTC-ETF を作ったとして、どの金融機関も扱わないなら
本来のデリバティブと呼ばれるものとはならないでしょう。
なおBTC-ETFは米の金融機関が上場したので金融(派生)商品です。
CFDは暗号通貨取引所しかまだ扱ってなかったと思うので、その意味では
デリバティブたりえないようです(私が知らないだけで誰か扱ってるかもですが)
Re: (スコア:0)
仮想通貨デリバティブは金融商品だが、現状の税制だと「先物取引に係る雑所得」にはならんって事か。
#4204083が税制とか言ってたから勘違いしたけど、結局、どんな取引でも仮想通貨での収入は普通の雑所得なのね・・・
Re: (スコア:0)
大体全部間違ってるんですが、その根源は「金融商品って結局は銀行等の金融機関が扱う商品って意味」という思い込みです。
「金融商品」に「金融機関が扱う商品」という意味はありません。
従って、
「銀行や証券会社がビットコイン現物を扱うようになったらBTCも金融商品だし」
「誰かが BTC-ETF を作ったとして、どの金融機関も扱わないなら本来のデリバティブと呼ばれるものとはならないでしょう。」
「なおBTC-ETFは米の金融機関が上場したので金融(派生)商品です。」
は全て間違いです。
Re: (スコア:0)
おっひたすら間違いと言い続けるだけで自分は何が正しいとか決して言わないでリスク回避侍来た
Re: (スコア:0)
誰か正しい事を教えてクレメンス。。。
Re: (スコア:0)
間違いを指摘してくれた人に感謝すらせずひたすら煽るだけの人はこの後も正解を知ることなく間違い続けるでしょう。
それも一つの生き方です。
Re: (スコア:0)
それなら小麦とか大豆は先物やオプションで取引できるから、小麦や大豆も金融商品なのかい?
Re: (スコア:0)
この人、初めと最後で言ってることが全く違う。
FXは20.315%固定、仮想通貨は最大55%ですよ。同じ扱いじゃないよ。
本当に違いわかってる?
Re: (スコア:0)
外国通貨を現物で扱う事と、FXを通じて扱うことは違いますよ。
銀行の外貨預金で為替差益が出たら雑所得になります。
外国通貨の現物とビットコインの現物は同じです。
だからFXでやれと言っています。