アカウント名:
パスワード:
ワクチン接種済みで未感染の人を除く。
症例ベースの診断で見逃しがどの程度発生しているかの調査だから、これで合っている。 ワクチン接種済みで未感染の人は抗体を調べても何も分からないから仕方なく除外している。 ワクチン接種済みで感染済の人は、おそらく故意に含めている。正しく診断できた人は全て含めないと、既存の既感染率の調査結果と直接比較できないからね。 直接的でわかりやすい「見逃し率」として発表しないのは、生の調査結果だから当たり前なんだけど、そういうのに慣れていない人にとっては違和感があるだろうね。一般向けの記事を待ってほしい。
「何もしなかった状態」で免疫を獲得した率を出したいのなら、こういう数字の出し方になる。
発症した数は全人口比で10%も行かないとすれば30%程度が無症状で免疫獲得していることなので悪くない話。日本も調べていないけど、かなりの人数が免疫獲得してるんじゃないの?毎日満員電車に乗ってる人が感染しないわけがないし。
抗体があっても曝露量が多ければ感染して症状が出るって話があるから、免疫をゼロかイチかで判断するのはもう無理なんじゃないかな。「普通の風邪」って表現があるけど、普通の風邪になるには抗体を幾度となく獲得し続けた末にってことで、先は長そう。
「普通の風邪」はまだ遠いけど「普通のインフルエンザ」にはなってきたんじゃないかと。オミクロン株では基礎疾患のない50代以下の死者がほぼゼロな所とかも。
そろそろ青春に制約掛けていることを顧みて規制解除するべきだと思うんだよね具体的には学校の部活など
8090の爺さんを数年長生きさせるために若者を踏みつけにしてるんやで
現在の小学生が社会人になる頃には、この世代コミュニケーション能力が著しく劣るって結果になりそうだよなーただでさえ日本人はコミュニケーションが苦手だと言われてるのにどうすんだと。
未来値の推計は「何もしなかった状態」の推計が多くなるけど、今回は現在値の推計だから話は別だよ。
未感染の人を除いたら、感染したことのある人は100%だと思うのだが、どういう計算なのか全くわからんよな。
それはandとorを取り違えてる
これを"米国人"の43%とするのは無理があると思ったが、きれいな体でないと正確な感染率はもう計算できないってことね。
求めたい情報に大きな影響を与えることがわかっている要因は初めから除外するってのは統計ではありふれたことこの件だけが特別なんてことはぜんぜんない
「なんでそんな除外をするのか」という目的がわからないと、タレコミの文意がわからないよね
CDCの方の記事AI翻訳
この全国抗体価調査は現在、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2に、米国内で感染が解消または過去に感染した人の割合の推定値を提供しています。このパーセンテージには、SARS-CoV-2に対するワクチン接種を受け、感染歴のない人は含まれていません。
いきなりこの2番目の文章だけ出されて「はい分かりました」となれるのはよほど洞察力の深いひとか、この手の調査方法に慣れている人だろう最初の文も削除しなければよかったと思います
除外した数字を出すのは良いが、それをもって米国人の感染率のような言い方をすることが大いに問題がある。どうせ推計値なんだから、除外して求めた上で、除外しなかった場合の数字も計算して出せばいいのに。
43%は正確な感染率の数字ではないが、省かれる理屈により正確な数字とザックリ一致するってことなんかなるほどなぁ
感染して亡くなった人も除く
米国での新型コロナウイルス感染者数は約8000万人、死者数は約96万人。
母集団は、not(ワクチン接種済み and 感染歴なし) = ワクチン未接種 or 感染歴あり ということでしょうか?このうち感染歴あり=7500万人、(ワクチン未接種 and 感染歴なし)=6500万人…???
結果の読み方が間違っている
ワクチンで抗体できちゃってるからな抗体以外で感染歴調べる方法ってあるんですかね
コロナウイルスは抗原がいっぱいある。ワクチンはそのたくさんある抗原の一部しか使ってない。そのため感染するとたくさんある抗原に対するたくさんの種類の抗体ができるけど、ワクチンでの抗体は一部の抗原に対する抗体しかできない。
だからその人がもってるコロナ抗体がたくさんの抗原に対して働くかどうかを調べれば、感染歴を調べることができる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
変な数字の出し方 (スコア:0)
ワクチン接種済みで未感染の人を除く。
Re: 変な数字の出し方 (スコア:1)
症例ベースの診断で見逃しがどの程度発生しているかの調査だから、これで合っている。
ワクチン接種済みで未感染の人は抗体を調べても何も分からないから仕方なく除外している。
ワクチン接種済みで感染済の人は、おそらく故意に含めている。正しく診断できた人は全て含めないと、既存の既感染率の調査結果と直接比較できないからね。
直接的でわかりやすい「見逃し率」として発表しないのは、生の調査結果だから当たり前なんだけど、そういうのに慣れていない人にとっては違和感があるだろうね。一般向けの記事を待ってほしい。
人為的な数字は除外したいんだろ (スコア:1)
「何もしなかった状態」で免疫を獲得した率を出したいのなら、こういう数字の出し方になる。
発症した数は全人口比で10%も行かないとすれば30%程度が無症状で免疫獲得していることなので悪くない話。
日本も調べていないけど、かなりの人数が免疫獲得してるんじゃないの?毎日満員電車に乗ってる人が感染しないわけがないし。
Re: (スコア:0)
抗体があっても曝露量が多ければ感染して症状が出るって話があるから、免疫をゼロかイチかで判断するのはもう無理なんじゃないかな。「普通の風邪」って表現があるけど、普通の風邪になるには抗体を幾度となく獲得し続けた末にってことで、先は長そう。
Re: (スコア:0)
「普通の風邪」はまだ遠いけど「普通のインフルエンザ」にはなってきたんじゃないかと。
オミクロン株では基礎疾患のない50代以下の死者がほぼゼロな所とかも。
Re: (スコア:0)
そろそろ青春に制約掛けていることを顧みて規制解除するべきだと思うんだよね
具体的には学校の部活など
8090の爺さんを数年長生きさせるために若者を踏みつけにしてるんやで
Re: (スコア:0)
現在の小学生が社会人になる頃には、この世代コミュニケーション能力が著しく劣るって結果になりそうだよなー
ただでさえ日本人はコミュニケーションが苦手だと言われてるのにどうすんだと。
Re: (スコア:0)
未来値の推計は「何もしなかった状態」の推計が多くなるけど、今回は現在値の推計だから話は別だよ。
Re: (スコア:0)
未感染の人を除いたら、感染したことのある人は100%だと思うのだが、
どういう計算なのか全くわからんよな。
Re: (スコア:0)
それはandとorを取り違えてる
Re: (スコア:0)
これを"米国人"の43%とするのは無理があると思ったが、きれいな体でないと正確な感染率はもう計算できないってことね。
Re: (スコア:0)
求めたい情報に大きな影響を与えることがわかっている要因は初めから除外するってのは統計ではありふれたこと
この件だけが特別なんてことはぜんぜんない
Re: (スコア:0)
「なんでそんな除外をするのか」という目的がわからないと、タレコミの文意がわからないよね
CDCの方の記事AI翻訳
この全国抗体価調査は現在、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2に、米国内で感染が解消または過去に感染した人の割合の推定値を提供しています。このパーセンテージには、SARS-CoV-2に対するワクチン接種を受け、感染歴のない人は含まれていません。
いきなりこの2番目の文章だけ出されて「はい分かりました」となれるのはよほど洞察力の深いひとか、この手の調査方法に慣れている人だろう
最初の文も削除しなければよかったと思います
Re: (スコア:0)
除外した数字を出すのは良いが、それをもって米国人の感染率のような言い方をすることが大いに問題がある。
どうせ推計値なんだから、除外して求めた上で、除外しなかった場合の数字も計算して出せばいいのに。
Re: (スコア:0)
43%は正確な感染率の数字ではないが、省かれる理屈により正確な数字とザックリ一致する
ってことなんかなるほどなぁ
Re: (スコア:0)
感染して亡くなった人も除く
Re: (スコア:0)
米国での新型コロナウイルス感染者数は約8000万人、死者数は約96万人。
Re: (スコア:0)
母集団は、not(ワクチン接種済み and 感染歴なし) = ワクチン未接種 or 感染歴あり ということでしょうか?
このうち感染歴あり=7500万人、(ワクチン未接種 and 感染歴なし)=6500万人…???
Re: (スコア:0)
結果の読み方が間違っている
Re: (スコア:0)
ワクチンで抗体できちゃってるからな
抗体以外で感染歴調べる方法ってあるんですかね
Re: (スコア:0)
コロナウイルスは抗原がいっぱいある。ワクチンはそのたくさんある抗原の一部しか使ってない。
そのため感染するとたくさんある抗原に対するたくさんの種類の抗体ができるけど、
ワクチンでの抗体は一部の抗原に対する抗体しかできない。
だからその人がもってるコロナ抗体がたくさんの抗原に対して働くかどうかを調べれば、感染歴を調べることができる。