アカウント名:
パスワード:
例えば,小さいときに診断できて安全な薬を飲めば治るとすると,どうなるでしょうか。とりあえず「治る」という表現が問題になりそうですが。
表現の問題じゃなくて問い自体が考え方として終わってるわ
お前さんが生まれたときに、この子の肌、真っ白じゃないのね?可哀そうに、このクリームで磨けばすぐに“汚れ”が落ちるから、とか瞳の色も暗くて醜い色で嫌だったよね、すぐに手術をして美しいサファイア色の瞳にしましょうって言われて耐えられるのか?
本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのではまわりがなんて言うか知らないけど生まれたままが自然なんだからそのままでいなさいとか
まず、自らが自らの生き方を決められるほど十分に発達していない「小さいとき」に親などが勝手に苦しむだろうと察して選択するのはフェアじゃない
成人後であっても、苦しんでいる理由の一旦に周囲との摩擦・無理解があるのだとしたら、それは社会の問題で、本当の自由意思ではない
周囲から理解が得られる社会ではあるが、それでもやはり多数の人と同じでいたいという意思で選択するのならばそれは別に構わない
> 本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのでは
そもそも肌の色や性で苦しまなくてはいけない社会ってどうなの?という話になるわな。苦しまなくていい世界のなかで、本人の意思によって性などを選択できれば理想だな。現実味が無いけど。
元コメじゃないが、手術は重いので無理だがクリームを「塗る」(not磨く)ならば耐えられるどころか何も感じないだろうね。常識ってのは移ろい変わるもの。前提として「簡単に変われる」のであれば、常識が違う場合を考えれば「耐えられるのか?」と問う考え方自体がおかしい。#LGBT問題が今まで続いてるのは「過去になくす方向で解消できなかった」ってことが非常に重い。
> 元コメじゃないが、手術は重いので無理だがクリームを「塗る」(not磨く)ならば耐えられるどころか何も感じないだろうね。
いや、たとえ服や髪型でも親が勝手に決めつけていれば嫌じゃない?自分は普通の男性だけど、幼いころから「男は坊主で野球するもの」と親に決めつけられていたのは今思い出しても嫌になる。
例えがとんでも過ぎてお話にならないけど、だいたいLGBT主張する人ってこんな感じだよねまずまともなコミュニケーション能力を構築してから主張してもろて。
そうだね、「治る」がそもそも間違い。「変えることができる」なら問題ないんじゃないかな。
だとしても本人ではなく親など他人が変えるとそれも問題になるかと。親の都合で、精神・肉体を男あるいは女に変えられていたら、本人はどう思うか?
同性愛やらTSやらの大人気ジャンルが消滅する?
治るってなんだろうね。
まさにADHDがその状態ですね。診断が可能で、お薬を飲んでいると人格が変わる。で、どういうことが起きているかというと、ある程度成長してから薬を飲み始めると、自己の同一性に悩むことになる。「薬を飲んでいない時の自分」と「薬を飲んでいる間の自分」、どちらが本当なのかと。
LGBTを小さい時に「変更」可能であれば、何も問題が発生しないでしょう。しかし、ある程度成長して(小学校高学年ぐらい?)からその薬を飲めば、ADHDと同様に、自己の同一性に(長ければ一生)悩むことになるのでは。
>まさにADHDがその状態ですね。>診断が可能で、お薬を飲んでいると人格が変わる。
聞いたことないんですが、どこかにソースあります?あと精神病の治療薬って大なり小なり人格を変える作用がある(全く何も変わらなれば治療効果もない)と思うのですが、ADHDを特別視する理由もよくわかりません。
どちらも本当の自分だろうにと思うが、むしろどちらかを偽物として否定したいから苦しむのかな。
本当の自分など存在しない自己とは他者との間に巻き起こる運動
http://kokoro.squares.net/?p=7763 [squares.net]
性指向がどういう機構で決まってるのか知らないが、脳の何処かに生まれた時点で刻み込まれていて、それをどうにかする事はできないのでは、と予想する。
ドン引きチェチェン行けよあそこは同性愛者が一人も存在しない「楽園」らしいぞ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
LGBTが安全な薬で治るとしたら (スコア:2, 参考になる)
例えば,小さいときに診断できて安全な薬を飲めば治るとすると,どうなるでしょうか。
とりあえず「治る」という表現が問題になりそうですが。
Re:LGBTが安全な薬で治るとしたら (スコア:1, 参考になる)
表現の問題じゃなくて問い自体が考え方として終わってるわ
お前さんが生まれたときに、この子の肌、真っ白じゃないのね?可哀そうに、このクリームで磨けばすぐに“汚れ”が落ちるから、とか
瞳の色も暗くて醜い色で嫌だったよね、すぐに手術をして美しいサファイア色の瞳にしましょうって言われて耐えられるのか?
Re: (スコア:0)
本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのでは
まわりがなんて言うか知らないけど
生まれたままが自然なんだからそのままでいなさいとか
Re:LGBTが安全な薬で治るとしたら (スコア:1)
まず、自らが自らの生き方を決められるほど十分に発達していない「小さいとき」に親などが勝手に苦しむだろうと察して選択するのはフェアじゃない
成人後であっても、苦しんでいる理由の一旦に周囲との摩擦・無理解があるのだとしたら、それは社会の問題で、本当の自由意思ではない
周囲から理解が得られる社会ではあるが、それでもやはり多数の人と同じでいたいという意思で選択するのならばそれは別に構わない
Re: (スコア:0)
> 本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのでは
そもそも肌の色や性で苦しまなくてはいけない社会ってどうなの?という話になるわな。
苦しまなくていい世界のなかで、本人の意思によって性などを選択できれば理想だな。
現実味が無いけど。
Re: (スコア:0)
元コメじゃないが、手術は重いので無理だがクリームを「塗る」(not磨く)ならば耐えられるどころか何も感じないだろうね。
常識ってのは移ろい変わるもの。
前提として「簡単に変われる」のであれば、常識が違う場合を考えれば「耐えられるのか?」と問う考え方自体がおかしい。
#LGBT問題が今まで続いてるのは「過去になくす方向で解消できなかった」ってことが非常に重い。
Re: (スコア:0)
> 元コメじゃないが、手術は重いので無理だがクリームを「塗る」(not磨く)ならば耐えられるどころか何も感じないだろうね。
いや、たとえ服や髪型でも親が勝手に決めつけていれば嫌じゃない?
自分は普通の男性だけど、幼いころから「男は坊主で野球するもの」と親に決めつけられていたのは今思い出しても嫌になる。
Re: (スコア:0)
例えがとんでも過ぎてお話にならないけど、だいたいLGBT主張する人ってこんな感じだよね
まずまともなコミュニケーション能力を構築してから主張してもろて。
Re: (スコア:0)
そうだね、「治る」がそもそも間違い。
「変えることができる」なら問題ないんじゃないかな。
だとしても本人ではなく親など他人が変えるとそれも問題になるかと。
親の都合で、精神・肉体を男あるいは女に変えられていたら、本人はどう思うか?
Re: (スコア:0)
同性愛やらTSやらの大人気ジャンルが消滅する?
治るってなんだろうね。
Re: (スコア:0)
まさにADHDがその状態ですね。
診断が可能で、お薬を飲んでいると人格が変わる。
で、どういうことが起きているかというと、ある程度成長してから薬を飲み始めると、自己の同一性に悩むことになる。
「薬を飲んでいない時の自分」と「薬を飲んでいる間の自分」、どちらが本当なのかと。
LGBTを小さい時に「変更」可能であれば、何も問題が発生しないでしょう。
しかし、ある程度成長して(小学校高学年ぐらい?)からその薬を飲めば、ADHDと同様に、自己の同一性に(長ければ一生)悩むことになるのでは。
Re:LGBTが安全な薬で治るとしたら (スコア:2)
>まさにADHDがその状態ですね。
>診断が可能で、お薬を飲んでいると人格が変わる。
聞いたことないんですが、どこかにソースあります?
あと精神病の治療薬って大なり小なり人格を変える作用がある(全く何も変わらなれば治療効果もない)と思うのですが、ADHDを特別視する理由もよくわかりません。
Re: (スコア:0)
どちらも本当の自分だろうにと思うが、むしろどちらかを偽物として否定したいから苦しむのかな。
Re: (スコア:0)
本当の自分など存在しない
自己とは他者との間に巻き起こる運動
http://kokoro.squares.net/?p=7763 [squares.net]
Re: (スコア:0)
性指向がどういう機構で決まってるのか知らないが、脳の何処かに生まれた時点で刻み込まれていて、それをどうにかする事はできないのでは、と予想する。
Re: (スコア:0)
ドン引き
チェチェン行けよ
あそこは同性愛者が一人も存在しない「楽園」らしいぞ?