アカウント名:
パスワード:
まさかIPA自身が診断するわけじゃないよね?
一昨年くらいから希望する情報処理安全確保士向けに中小企業向けの情報セキュリティ診断事業というのを試験的に斡旋しています。おそらくこれも希望者を募って担当してもらうのだと思います。情報処理安全確保支援士は資格維持費が高いので資格放棄する支援士をつなぎとめたいのでしょう。
資格放棄する奴なんているのですかね?費用が高いと思う人はそもそも登録しないだろうし。あれは事業者が払うものだと思う。個人趣味で登録するようなものじゃないし。
半年ほど前から話題になっていたのですが、一週間前に記事になったばかりでして。
登録者数が初の前年割れ、「情報処理安全確保支援士」の人気獲得に秘策はあるか | 日経クロステック(xTECH)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/030100992/ [nikkei.com]
まあ基本的に事業者が費用を払う想定だとは思いますけど、そういう人(職場)ばかりじゃないですからね。
個人趣味で登録してて2年目ですが、3年目の実践講習8万+オンライン講習2万の価値があるのか疑問なので放棄するつもりです無くても社内の業務としてやる分には、セキュスペ試験合格だけ(無登録あるいは登録抹消)でも別に問題ないですし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
どこに委託するんだろ (スコア:0)
まさかIPA自身が診断するわけじゃないよね?
Re:どこに委託するんだろ (スコア:2)
一昨年くらいから希望する情報処理安全確保士向けに中小企業向けの情報セキュリティ診断事業というのを試験的に斡旋しています。
おそらくこれも希望者を募って担当してもらうのだと思います。
情報処理安全確保支援士は資格維持費が高いので資格放棄する支援士をつなぎとめたいのでしょう。
Re: (スコア:0)
資格放棄する奴なんているのですかね?
費用が高いと思う人はそもそも登録しないだろうし。
あれは事業者が払うものだと思う。個人趣味で登録するようなものじゃないし。
Re: (スコア:0)
半年ほど前から話題になっていたのですが、一週間前に記事になったばかりでして。
登録者数が初の前年割れ、「情報処理安全確保支援士」の人気獲得に秘策はあるか | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/030100992/ [nikkei.com]
まあ基本的に事業者が費用を払う想定だとは思いますけど、そういう人(職場)ばかりじゃないですからね。
講習高すぎのくせに独占事業にもならないゴミ資格 (スコア:0)
個人趣味で登録してて2年目ですが、3年目の実践講習8万+オンライン講習2万の価値があるのか疑問なので放棄するつもりです
無くても社内の業務としてやる分には、セキュスペ試験合格だけ(無登録あるいは登録抹消)でも別に問題ないですし