アカウント名:
パスワード:
多分半分くらいは「定文電報使ってみた」系のどーでもいい使い方だったんだろうなぁと推測。(え? じゃあ残り半分はまじめに使ったって? うーん・・・)
通常電報の方は自分の周りじゃ結婚式ぐらいでしか聞かないのだけど、普段どういうところで使われているのだろう?
電話にでんわ、で不安になって電報したとか。安否確認とか?
約款で定められた定文 [ntt-west.co.jp]では
至急電話されたし。至急連絡されたし。至急来られたし。緊急連絡。重要連絡。急用あり。行けぬ。欠席する。無事。
のあたりが該当するか。
結婚式以外でも式典で「祝電披露」ってあるじゃない?身近なところでは入学式や卒業式
ウチの事例だと、どうしてもネットも電話も通じない相手に危篤を知らせる必要があったときです。相手の状況は、・住所は把握してる・ネット回線なし・固定電話はあるけど介護で外出しがち・外出先は携帯圏外(かなり田舎)で、そもそも番号わからん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
「2020年にはわずか110件に留まっていた」 (スコア:0)
多分半分くらいは「定文電報使ってみた」系のどーでもいい使い方だったんだろうなぁと推測。
(え? じゃあ残り半分はまじめに使ったって? うーん・・・)
通常電報の方は自分の周りじゃ結婚式ぐらいでしか聞かないのだけど、普段どういうところで使われているのだろう?
Re: (スコア:0)
電話にでんわ、で不安になって電報したとか。安否確認とか?
Re: (スコア:0)
約款で定められた定文 [ntt-west.co.jp]では
のあたりが該当するか。
Re: (スコア:0)
結婚式以外でも式典で「祝電披露」ってあるじゃない?
身近なところでは入学式や卒業式
Re: (スコア:0)
ウチの事例だと、どうしてもネットも電話も通じない相手に危篤を知らせる必要があったときです。
相手の状況は、
・住所は把握してる
・ネット回線なし
・固定電話はあるけど介護で外出しがち
・外出先は携帯圏外(かなり田舎)で、そもそも番号わからん